所蔵作品選 絵からうまれることばたち 作品その2

※ふせんに書いてくださったことばをそのまま掲載しています。
※文字の色は、ことばが書かれたふせんの色です。

・魚介類で満腹
・爆発す 無機と有機の はざまより コッコ
・魚?
・深海の怪魚が沢山 テクニックが面白い

・はくあきのげんそう
・版で作った?
・ちょっとコワイ。
深海魚?
・滅びのあとにメッセージを残している… 白亜、白壁 骨の白さのこと?!
・深海のイメージ
・キャンバスの裏にこの絵を描いた絵具がたれて それも何か表現出来ていたのでしょうか
・くしゃっとしたレジャーシート 瀧口修造 F
・とんでいる船のよう
・焼き魚 おいしくいただきました
・2021五輪後の東京 ここから創造をはじめよう
・デカルコマニーの手法。モノトーンが観る側にいろいろな色彩を
・海の底に沈む魚達 白骨化し何かを訴える!
・化物 白黒で書かれていて特徴的 少しコワイ
・水墨画とモノクロをかけ合わせた空のよう

・何だろう??? 海の中???
・心の中に自由がおありになったのね
・せんそうのあとの世界。どすぐろいかんじ。あたらしく産まれた生物
・魚たくのよう.どのように描いたのでしょう
・深海!海の底とは!
・今までに見なかった作品が沢山あり嬉しかったです。コロナの中作品展を開かれてご家族の皆さまたいへんでしたね。
・空に何かがとんでるような不思議なもの
・刺繍の拓本
・単色なのにすごいふくざつだなあ
・化石スタンプナウ
・化石の彫刻とマンガの間を自由に往来
・海の中 時間が生まれる
・文字を書いているようにみえる
・色のない世界 夢の中.風を感じる
・深い空間とためいき


【ちょっとたねあかし】

《白亜紀の幻想》
1962年 油彩・キャンバス 91.0✕116.7cm

 モノクロームの画面には、もやもやとした不思議なかたちがいっぱい。絵の表面は乾いているのに、なんだかベタベタとした感じ。画家がどうやってこんなかたちを作ることができたのか、実はよくわかっていません。油でうすく溶いた黒い絵具を、平らに置いたキャンバスの上に広げて、その上に切り抜いた紙や布などをのせ、少し乾いたところで引きはがす。そんなやりかたをした部分はいくつかありそうです。ともあれ、ふつうに筆でえがいただけではつくれないかたちが多いことはたしかですね。
 1959年から1962年頃、つまり今から60年くらい前、福沢はこんな黒一色の作品をいくつも作っていて、そのなかのいくつかが、「白亜紀の幻想」というタイトルで発表されています。「白亜紀」といえば、恐竜が世界中にいた昔むかしの時代のことですね。日本でもその次代の化石があちこちで発見されています。この絵がどうして「白亜紀」なのか? ちょっと想像してみてください。


【展覧会 会場風景のページに戻る】

【展覧会】「所蔵作品選 絵からうまれることばたち」会場風景+作品とことばたち

2021年春-夏の展覧会 「所蔵作品選 絵からうまれることばたち」 の会場風景と、ご来館くださったみなさまが作品から紡いでくださったことばたちをご紹介します。

今回の展覧会は、当館所蔵作品の中から選りすぐりを展示し、解説パネルやキャプションを設置せず、ご来館くださったみなさまに、自由に作品をみていただこうという趣旨のもと開催しました。また、作品をみて感じたことや考えたことなどを、ふせんに書いて、アトリエ中央のテーブルに貼り付けていただき、たくさんのことばをみなさまと共有できるようにしました。

こうした試みは初めてのことで、どんなご感想をいただけるのか正直不安に思っていましたが、ことのほか楽しんでいただけた方が多く、テーブルの上はたくさんのふせんで埋め尽くされました。

これらの、作品にお寄せいただいたことばたちは、このページ下のリンクから各作品ごとにごらんいただけます。

きくて生命力の強そうな花は、福沢の描く人間像に似た存在感を放ちます。また壺の絵は、おそらくは古代ギリシャの壺をヒントにしていると思われますが、モティーフはエジプト壁画、イランの建築レリーフ、レオナルド・ダ・ヴィンチの絵画、そして卑弥呼など、じつに多彩です。彼がその都度想像をふくらませ、独自の世界をつくりあげようとしていたことがわかります。

階段下の展示ケースには、ちょっと不思議な雰囲気のあるスケッチや挿絵などを展示し、こちらもことばをお寄せいただけるようにしました。


大きさも年代も、絵画表現じたいもじつに多彩な作品が並んだ今回の展覧会。作品を選んだポイントは、ただただ「見た目の面白さ」だったのですが、そんな単純な意図をこえて、とても豊かなことばをみなさまが生み出してくださったのは、みなさまの豊かな想像力と、福沢一郎作品の懐の深さゆえだと感じています。

興味深かったのは、ちいさなスケッチも大きな油絵も、同じようにたくさんのことばが紡がれたことです。ふだんあまり日の目を見ないささやかなものたちが持つ力を、改めて知ることができました。

   *   *   *   *   *

では、ご来館のみなさまが紡いでくださったことばたちとともに、作品のちょっとした解説を、お楽しみいただきましょう。以下の画像をクリックすると、その作品からうまれたことばたちのページにジャンプします。

所蔵作品選 絵からうまれることばたち 作品その1

※ふせんに書いてくださったことばをそのまま掲載しています。
※文字の色は、ことばが書かれたふせんの色です。

・こんな花鳥の世界へ行って見たい
・ああこの花の絵部屋に飾りたい

・人間のごく自然の姿
・何気ない普通の景色をスケッチしてみたい

・美しい花に鳥の声 動物のあしあと等 楽園を感じました。
・山川草木 悉皆仏性 いのちあるもの丶楽園
・花がこわい
・こんな柄のお洋服が欲しいなあ
・もわもわ ぎしぎし 田舎
・色が本当に昨日描かれたようにあざやかです!
・動物の中に人のような顔があり、自然の中にもあるように見える
 ナイトメアと一筋の光のようなイメージ
・花? 花火?

・花畑をみつめる花人間?
・アダムがりんこを食べる前の色彩から世界

・去りにし方をふりむいて、みれんはあれど前進す
・てんちそうぞう
・花園 楽園
・中心に描かれているものは「トマト」?

・一郎先生! この絵を描くのは楽しかったでしょうね。次から次へと描きたい物が頭に浮かんで来るのでしょうね。羨ましい限りです。
・もこもこ ざわざわ
・赤い花が4 いろいろな太陽 それぞれちがう意味 こわくて逃げる

・花がユニーク 色づかいがすごい
・右上の雲がせまりそっと身を隠す 2021 五輪と東京都民
・夢の中かな?(先生の)
・はなのえ
・ちょっとルオーっぽい感じ
・楽園 こんな世界に身を置いていたい!
・花はやっぱり
・カラーが素敵

・人間が本来取り持つ欲望とそれを調整する理性と人間精神の理想的なあり方が入り込んでいる。
・花がいっぱい
・花 神秘的な森
雲と天使と花たち。枝と山羊 黒い枝に鳥。わっと広がる雲。
・葉書で見た絵。もっと大きい絵と思った。花の世界
・青春、若々しい花ばなの色彩。バックの黒っぽい紺色が未来の不安を感じさせる。

・安らぎと自然な生活感なる想い。
・モンスター 雷雲 サソリ 空 葉っぱ 下に山?

・季節は夏なのかなと思った もくもく雲にトマト?
・夏の花 森を上から見下ろしている 南国
・おいしい たのしい あたたかい
・動物がユニーク
・色彩が鮮やかでとても美しい
・楽しい森の中 色んな音なんだろう
・雪の結晶? 静けさ
・安らぎと自然な生活感なる想い。
・いくつかの絵には生命力を感じる 力強さとやさしさがある
・けもの道
・夏の匂い すきまからあふれる
・もりにある1本の木のようです。くもの上の世界のようです。
・あの世とはこういう景色かナ
・花畑のようで素敵です
・色彩が鮮やかで想像力が沸いて美しい。個性的でいつ見てもひきつけられる
・色 色 色 色
・森の木陰 1本の大きな木に花が咲き鳥がさえずり古代が息づく
・色使いが華やかで連想させるのですばらしいです。
・生きる力
・大自然、楽園? ファンタジー? 神話
・ファンタジー?
・天国からの脱出
・お花がひとつひとつちがう!とりの線がとってもすき!
・色を重ねているのが近づくとよくわかります
・楽園 のどかなひととき


【ちょっとたねあかし】

《天地創造》
1973年頃 油彩、アクリリック・キャンバス 50.0✕97.0cm

 横に長い画面の上に、黒く太い線が何本も走っていて、花や葉っぱ、鳥、虫、動物、人などいろいろなかたちが、あざやかな色でえがかれています。
 画面右上のもこもこしたかたちは何でしょう? それから、画面左側の緑やピンク、黄色などで描かれた縦長のかたちは、何を表しているのでしょう? こういう不思議なかたちが、絵のなかの物語をどう読むか、につながってくるようです。
 作品のタイトルは「天地創造」。このことばを聞くと、旧約聖書の「創世記」にある天地創造の物語を思い浮かべる人も多いかもしれません。神さまが順番にこの世のものを作っていき、最後に人間を、自分のすがたに似せてつくったという物語です。そんな物語がこの絵のなかにあるとしたら、どうでしょう。自分の想像と似ていますか? それともぜんぜんちがいましたか?
 それにしても、画面左側の動物たちと、人間らしきかたちは、画面の大きさや、花など植物の大きさと比べて、ずいぶんひかえめです。これはどうしてなのでしょう? ぜひいろいろ想像してみてください。
 ちなみに、この作品は、ある家のステンドグラスの原画としてえがかれたものだそうです。黒い線とあざやかな色は、ステンドグラスのイメージを思いえがくために必要なものだったのかもしれませんね。


【展覧会 会場風景のページに戻る】

【展覧会】所蔵作品選 絵からうまれることばたち 6/24 – 7/10


このたび、福沢一郎記念館(世田谷)では、展覧会「所蔵作品選 絵からうまれることばたち」を開催いたします。

福沢一郎は、自らの制作や個々の作品についてたびたびコメントしていますが、作品を受け取る側=鑑賞者の自由な解釈も尊重していました。実際、福沢の絵画は過度な説明的描写がなく、さまざまな解釈が可能なものばかりです。
 では、わたしたちはどこまで、福沢の絵画世界を自由に解釈し、想像をふくらませることができるでしょう? 今回は、制作年も技法も大きさも違う作品をランダムに選び、タイトルや制作年等を明記せずに展示しました。これらの作品の中でどんなことが起こっているでしょう? どんな印象を受けるでしょう? どんな疑問がわいてくるでしょう? そんな作品との対話のなかから、たくさんのことばが紡ぎ出されてくると思います。それこそが、今回の展覧会のテーマです。
 みなさんのことばを共有するための、ちょっとした仕掛けも準備しています。また、自分だけの解釈でじっくり絵画の世界を楽しみたい!という方も大歓迎です。ぜひおでかけください。

この作品のなかで、どんなことが起こっているでしょうか?

会 期:6月24日(木)―7月10日(土)の
    木・金・土曜日 12:00 -17:00(入館は16:30まで)
観覧料:300円


※ 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、ご来館時にはマスクをご着用ください。みなさまのご協力をお願いいたします。


【イベント情報】
午後の/夜のおしゃべり鑑賞会オンライン
6月27日(日)14:00〜15:00
7月2日(金)20:00〜21:00
7月3日(土)14:00〜15:00
7月10日(土)20:00〜21:00
詳しくは こちらのページ をごらんください。

【終了しました/イベント案内】午後の/夜のおしゃべり鑑賞会オンライン

※画像は過去の展覧会会場風景です         

2021年春-夏の展覧会「所蔵作品選 絵からうまれることばたち」に展示予定の作品(の画像)をみながら、みなさんで気軽に、自由におしゃべりしてみましょう。
予備知識はいりません! 正しい「みかた」もありません! 
「対話型鑑賞」で作品を語るみなさんのことばが、新しい作品のみかた、楽しみかたをつくります。
今回は群馬県を中心に活動する「対話型アート鑑賞ラボ」のご協力をいただき、オンライン形式の鑑賞会に、当館がはじめて挑戦します。ぜひぜひご参加ください。

プログラムは以下のとおりです。(全60分)
1.ごあいさつ、アイスブレイク(5分)
2.作品鑑賞とおしゃべり(30分)
まずはじめに、少しの時間、1点の作品(画像)をじっくり、ゆっくりとみてみましょう。
※ どの作品をみるかは、当日までナイショです。
そのあと、感じたこと、気になったこと、発見したことなどなど、いろいろお話してみましょう。
ファシリテーター(進行役)が、みなさんのおしゃべりのお手伝いをいたします。
3.ふりかえり、質問タイム(15分)
鑑賞とおしゃべりを終えて、どんなことを感じましたか?
ぜひご意見やご質問をお寄せください。

参加は無料です!

日程は以下のとおりです。
1.午後のおしゃべり鑑賞会オンライン(小学生〜一般対象)
 日時:①6月27日(日)14:00〜15:00
    ②7月3日(土)14:00〜15:00
2.夜のおしゃべり鑑賞会オンライン(一般対象)
 日時:①7月2日(金)20:00〜21:00
    ②7月10日(土)20:00〜21:00

◎参加方法と申込方法は以下のとおりです。
1.参加方法
オンライン会議システム「Zoom」を使用します。
PC、タブレットまたはスマートフォンをご用意ください。
あらかじめ「Zoom」のアプリケーションをインストールしておいていただくと、ご参加がスムーズです。
2.申込方法
各回の定員は、鑑賞者(おしゃべりする人)6名見学者(おしゃべりのようすを見学する人)15名いずれも先着順です。
以下のリンクから、申込フォーム(Googleフォームを使用)にご入力いただき、送信してください。
※ 定員に達した日時と参加形態(鑑賞者・見学者)は、お申込フォームから入力できなくなります。

参加のお申込みは→こちらのリンク←または以下のQRコードからどうぞ!

イベントは終了しました。たくさんのお申込・ご参加ありがとうございました!

 参加者のみなさまには、zoomリンクなどのご案内を、ご登録のメールアドレスに、開催日前日までにお送りさせていただきます。
 ※ フォームへのご入力・送信後、フォームからの自動メールが送信されます。迷惑メールフォルダに入ってしまうことがあるので、ご確認ください!
 ※ イベント開始前30分を過ぎてもメールが届かない場合は、ご遠慮なくお問い合わせください。

◎このイベントに関するお問い合わせは、event●fukuzmuseum.com (●をアットマークに替えてください)までどうぞ。

【ご報告】シンポジウム「画家の写真資料 保存と情報共有の実際」レポート

新型コロナウイルス感染症拡大による東京都内の緊急事態宣言が続く2021年1月30日、当館では、オンラインシンポジウム「画家の写真資料 保存と情報共有の実際」を開催しました。当館では初のオンラインのイベントとなります。

※ このシンポジウムは、今年度、公益財団法人ポーラ美術振興財団から助成をうけた「長谷川三郎と福沢一郎の写真資料に関する調査研究」の中間報告としておこなわれるものです。
また、このシンポジウムの内容の一部は、科学研究費 基盤研究(C)「写真・映像の 「影響」から見た日本の前衛芸術――昭和戦前期を中心に」(研究代表者・谷口英理)の研究成果に基づくものです。


本シンポジウムは、概ね以下のスケジュールに沿って行われました。

 ◯はじめに 問題の所在と研究の概要(13:30〜13:50)
  谷口英理(国立新美術館 学芸課 美術資料室長)
  伊藤佳之(福沢一郎記念館 非常勤嘱託)
 ◯第1部 研究発表(13:50〜15:50)
 (1)福沢一郎の写真資料 伊藤佳之(13:50〜14:20)
 (2)長谷川三郎の写真資料 谷口英理(14:20〜14:50)
   〈休憩10分〉
 (3)美術館資料としての写真 東京国立近代美術館アートライブラリ所蔵
    『抽象と幻想』展関連写真を中心に(15:00〜15:30)
    長名大地氏(東京国立近代美術館研究員)
 (4)昨今の写真資料の危機(15:30〜15:50)
    肥田康氏(株式会社堀内カラー アーカイブサポートセンター所長)
   〈休憩10分〉
 ◯第2部 質疑・意見交換(16:00〜16:30)
 ※ 終了後、希望者は17:00まで意見交換などをおこないました。

今回は非常に多数のお申込があり、予定をはるかに超える43名のご参加がありました。


シンポジウムの冒頭に、谷口氏から、我々が抱えている問題意識と、そこから調査研究を始める過程について発言があり、続いて伊藤からも当館の実例をもとに「画家の写真資料」を考える意義を述べました。

谷口英理氏(国立新美術館 学芸課 美術資料室長)
伊藤佳之(福沢一郎記念館 非常勤嘱託)

研究発表は、まず谷口氏と伊藤から、それぞれ対象となる写真資料の保存処置とデジタル化の過程、またデジタル化された資料の検討からみえてきたことなどをお話しました。
伊藤からは、改めてみえてきた福沢の写真の特質や魅力についてお話しし、また大規模なプロジェクトでなくとも写真資料の保存処置やデジタル化は可能であり、「消耗品費数千円、委託料数万円からのデジタル化」からはじめることをご提案しました。

谷口氏からは、《室内(二)》をめぐる解釈と検討の経緯や、今回その全貌が初めて明らかになった、長谷川が中国旅行の際に撮影した写真群について解説がありました。また「作品」というカテゴリに固執すると、作家の重要な部分、例えば造形実験としての写真の重要性を見失う可能性や、長谷川や福沢と同時代の「美術家の写真」をデジタル化等の手段で可視化していくことで、彼らのメディア意識が明らかになるのでは、という展望などが示され、「求む! 未整理・保存の危機にある前衛美術家の写真・映像資料の所在情報」と力強い呼びかけがなされました。


続いて、今回招聘したパネラーのおふたりの発表がおこなわれました。まず長名大地氏による「抽象と幻想」展の写真資料に関する発表では、ガラス乾板の記録写真をデジタル化したことで明らかになった事例が次々と述べられました。記録として不明瞭であった同展の輪郭を浮かび上がらせるだけでなく、戦後の美術館における近現代美術「史観」の提案を考えるうえでも重要な研究資源が、写真のデジタル化によって生み出されたわけで、今後の調査研究の進展がおおいに期待されます。

長名大地氏(東京国立近代美術館 企画課情報資料室 研究員)

また、さまざまな現場でデジタルアーカイブのプロジェクトに関わってこられた肥田氏からは、今回の福沢資料のデジタル化作業についてお話いただいたあと、写真資料が含む情報の大切さと、日々刻々と失われつつある写真資料の危機について、実例をもとにお話いただきました。参加者のみなさまにも「今そこにある危機」を改めて考えるきっかけとしていただけたのではないかと思います。

肥田康氏(株式会社堀内カラー アーカイブセンター所長)

発表に続く質疑・意見交換では、現場で写真資料に相対するみなさまから、具体的な資料の取扱や、資料の保存を目指した考え方・基準のようなものについての質問が相次ぎました。以下に質問へのお答え、ご感想等とともにご紹介しますので、ごらんください。(時間内にお寄せいただいたものに限っています。また、ご質問くださったみなさまのお名前は伏せさせていただいております。) 

コロナ禍によりオンラインでの開催となったシンポジウムは、予想以上に参加者のみなさまの関心が高く、現場で日々悩んでおられる様子が伝わってきました。
今回の発表や意見交換が「画家の写真」について考える一助となり、また失われゆく貴重な写真資料を救うひとつのきっかけになれば、大変ありがたく思います。
(伊藤佳之)


◯ご質問と回答
・「フエルアルバム」は写真の保存によくないと東文研の研修で習いましたが、やはり遺族のもとで「フエルアルバム」が発見されることが多々あります。おそらくフエルアルバムの状態で記録写真をとって、台紙から剥がすのだと思うのですが、裏のベトベトがついていたり、反ってきたりしてどうもうまくいかず、良い方法があったら知りたいです。
 →(肥田氏)率直に言って、いい方法はありません。フエルアルバムは画期的なシステムではありましたが、糊分が印画紙の支持体に染みこんで、長い時間をかけて悪さをする例のひとつです。貼った人が几帳面であればあるほど剥がしにくいです。剥がすことが可能であれば、一刻も早くはがして、ノンバッファの紙フォルダで挟むなどして保存するのがいいと思います。
 →(谷口氏)過去に、水濡れしたフエルアルバムを扱ったことがありました。表面の乳剤が溶けだしていて、一刻を争うような状態でした。そのときは堀内カラーさんと資料保存器材さんでチームを組んでもらって、剥がせるものは剥がす。剥がれないものは、台紙から薄く切り取ってフォルダに挟む、という作業をしてもらいました。そうした脆弱なものからデジタル化の優先順位を高くしていくことが必要だと思います。

・遺族がお持ちの写真を美術館の展覧会などで一時的にお借りすると、元々のアルバムとは違うところに戻されてしまったり、借用した時のままの袋でその後、次の展覧会で誰かが借用するまでそこに置かれています。遺族から一時的に借りたものをどうやって保管してもらうのか、何か統一したフォーマットのようなものがあると嬉しいです。
・以前、考古学の学芸員さんと話した時に、資料を発見したときはそれがどこにどんな順番で置かれていたのかも記録すべきだ、とおっしゃっていました。その話を聞いて画家のアトリエの状態もできれば最後に使ったままで一度撮影なり、記録を取るべきだと思いました。しかし、画家のアトリエにも家庭生活が入り込むのでその後、ご家族のかたがどの程度手を入れられたのかが分かりません。それでもある時点で記録を取るべきなのでしょうか?
 →(谷口氏)個人の方に資料を保管していただくためのルールやフォーマットは、ないのが現状だと思います。アーカイブズの基本原則として「出所原則」「原秩序保存の原則」「原型保存の原則」「記録の原則」がありますが、「原秩序」とはどの時点をさすべきか、というのがやはり難しくて、個人文書は公文書などのように完璧に管理するのは無理だと私は思っています。例えば、歴史学の先生が文書の悉皆調査などなさる際、ある倉庫の調査に入るときなどは、その時点で棚など場所ごとに番号をふり、写真を撮って、簡単な概要(目録)を作成し、それをもとに順次細かい目録を作成していくのだと思いますが、そういう方法しかないかな…と。画家のアトリエの場合も、何処に何があるかわかる程度に、写真やメモでざっくりと記録をとっておき、ご遺族などには、元の場所にあることが大事なんです、ということをなるべくご理解いただきながら、調査をすすめる。そういうやり方しかないのかなと思います。
 →(参加者より)東京都写真美術館では、遺族や個人コレクターからお借りした作品の場合は、展示で使用したマットのままお返しすることが多いです。また可能の範囲で間紙などを入れることをお薦めしていました。
 →(伊藤)福沢のアトリエも、ご遺族が記念館を作られるときに資料を整理なさって、富岡市の記念美術館に寄贈したり倉庫に預けたりなどしました。その時点で画家の使っていたアトリエとは違うものになっています。ただ、写真資料に関していえば、それ以降は大きく場所が変わることはなかったので、その場所の記録はつけています。ましてや個人のお宅の場合は生活空間なので、都合によってモノが動くことはあるでしょう。やはり調査に入った時点で記録をとる、必要に応じてそこから紐付けていくという方法しかないように、私も思います。

・1970年以降ビデオ記録も増えていると思われますが、動画のデジタル化に関しての注意点も教えてください。ベータ、VHS、ほか、また同時に音声テープもあるかと思います。併せてお願いします。
 →(谷口氏)国立新美術館に寄贈されたさまざまなメディアの資料は、実際どこまでデジタル化すべきかを考えなければいけません。当館ではまず、業者さんにお願いして、テープやフィルムにどんなものが入っているのか、保存状態などをざっと調べていただきます。その中にはテレビ番組を録画したものなど、デジタル化できないものも入っていたりします。そういうものは除いて、必要と認められるもののみを、予算に応じてデジタル化するようにしています。
 →(肥田氏)ビデオテープはmpeg4などのデジタル動画データに、8mmや16mmなどのフィルムはテレシネという作業を通して動画データにするのが一般的です。6mmの音声テープはWAV形式で保存します。それから、大事なビデオテープなどは、マスターテープからコピーを複数作って残していることがあり、お金をかけてデジタル化してみたら同じものが出てしまうこともあります。業者によっては(記録内容の)タイトルとか、フィルムの頭だけ出してくれたりするので、谷口さんのおっしゃったようなチェックをするのも大事と思います。

・紙焼き写真をスキャンによってデジタル化する方法を進めようとしているのですが、よいのかどうかのか迷いがあります。サイズが大きな写真は無反射ガラスで押さえての撮影を進めています。アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
 →(肥田氏)スキャンと撮影どちらがいいかはなかなか言いにくいのですが、写真資料そのものへのダメージは、スキャナのほうが大きいです。特に古い資料や劣化の進んだ脆弱な資料については、安全という意味で、デジタルカメラによる撮影に軍配があがります。画像の品質については、使用する機器によっても違いますので,一概にはいえないと思います。
 →(伊藤)フィルムのデジタル化には、専用のフィルムスキャナを使うのですか?
 →(肥田氏)堀内カラーは写真の現像をする会社だったので、今後はフィルムのデジタル化が必要だろうということで、業務用のフィルムスキャナ…今はもう製造していませんが…それを相当の台数確保しています。フィルムのほうが紙焼に比べて(コマ当たり)圧倒的に早く、安くデジタル化が可能です。

・わたしも紙焼き写真をスキャンでデジタル化することがありますが、毎回、埃の映り込みとの闘いです。何か、アドバイスいただけませんでしょうか。
 →(肥田氏)今の季節は特に静電気が発生しますので、埃がつきますね。当社の撮影のスタジオはクリーンな状態ですが、さらにエアコンプレッサーで塵や埃を飛ばしてスキャンしても、ついてしまうことがあります。なかなか有効な手立てはありません。ですから、作業として、画像加工ソフトで何%まで拡大してゴミをとること、というような仕様が、発注時に入っていることがあります。

・デジタル化して現物は所蔵者に戻す、というのは一般的なのでしょうか。当館では写真を含めて美術資料を寄贈されることが多く、収蔵庫がいっぱいで困っております。アドバイスをいただければ幸いです。
 →(谷口氏)これは一般的、とはいえず、ケースバイケースだと思います。長谷川三郎の場合は著作権が切れているので問題ありませんが、残っている場合だとまた事情が異なります。問題は、美術館に所有権がない資料をデジタル化する権利が美術館側にあるのか、ということです。著作権法上の問題ですね。所有権のある資料であれば、保存のための複製なら法的に許されているのだと思いますが。デジタル化した後にはお返しします、という資料ならば、お借りする際に、デジタル化した画像の使用に関する契約を、所有者や著作権者と結んでおかないと、公開などができないということになってしまうかもしれません。また、資料の現地保存についていえば、展覧会の調査にうかがった際に目録をとったり保護包材に入れ替えたりなどの作業をさせていただいて、そのあとは、きちんと資料が保存されているかどうか、できる限り所有者の方と連絡を密に取り合うことも大事だと思います。

・(谷口氏)長名さんに「抽象と幻想」展について質問です。目録や書籍などの刊行物が出ていますが、そこに出ているデータだけでは、すべての出品作は追えない、ということで、写真から特定なさっている、ということでよろしいですか。
 →(長名氏)両方ありますね。実際に(写真から作成した)デジタル画像にしかない作家・作品もあります。(目録と写真の間に)異同があるので、そこを付き合わせる作業が必要になり、リストも複層的になっています。例えばある雑誌に掲載された図版の列と、デジタル化した画像の列、などを作って対応関係をみていくことで、ちゃんとしたリストが完成するのかなと思います。
 →(谷口氏)つまり美術館が公式に出したリストは完璧ではないと。
 →(長名氏)厳密にいうと、そうですね。それは調査してはじめてわかったことです。

◯ご感想(主に長名氏の発表に関して)
・アドバイス参考になりました。ありがとうございました。和歌山近美は地方ですが県美時代1963年から記録があり、保存、アーカイブ化の必要を感じております。
・本日、良い機会となりありがとうございました。長名さんのお話などで、展覧会自体のアーカイブ化も何か最低限でも考えていかないといけないな、など考えさせられました。
・刺激的でした。展覧会の資料については、貴重だと思うとともに、小規模な展示替えがよくあることなので、結局展覧会の最終的な形とはなにか、つまり学芸的な意図の実現というものをどう解釈するのか、難しいところがあるように考えます。

【終了しました/満員御礼】シンポジウム「画家の写真資料 保存と情報共有の実際」開催のお知らせ


【2020.12.10】定員に達しました。たくさんのお申込ありがとうございました

福沢一郎記念館では、オンラインによるシンポジウム「画家の写真資料 保存と情報共有の実際」を、2021年1月30日(土)に開催いたします。

「画家」の手による「写真」は、これまでどのように扱われてきたでしょうか。 作品でもなければスケッチでもない、単なる関連資料として扱われることが多く、たとえ美術館・博物館に所蔵されていたとしても、顧みられることは少なかったといえるでしょう。
しかし、長谷川三郎や福沢一郎が活躍した20世紀前半は、写真というメディアが大衆に浸透し、視覚の大きな変容をもたらした時期でもあり、同時代の画家たちの制作にも大きな影響を及ぼしていると、わたしたちは考えます。
今回わたしたちは、学校法人甲南学園が所蔵する長谷川三郎の写真(1930〜40年代撮影)と、遺族が所蔵する福沢一郎の写真(1920〜50年代撮影)を包括的に調査・研究することにより、メディアとしての写真がもたらした画家の視覚の変容とともに、画家の撮影または所有した写真が持つ美術史的意義について検討しました。発表ではその成果の一端をご紹介したいと思います。
また、調査・研究の過程でおこなわれた保存処置とデジタル化の作業をとおして、資料の保存や活用に携わる現場の諸問題も明らかになってきました。そこで、劣化の危機に瀕する写真資料をできる限り救い、アーカイブズ資料としての活用を目指すささやかな一歩として、作業の内容と諸問題についてもご紹介し、 参加者のみなさんとの意見交換をとおして、よりよい資料保存・活用の術をさぐっていきたいと思います。
あわせて、写真資料の保存・活用に取り組むおふたりの識者をゲストとしてお迎えし、それぞれのお立場からご発表いただきます。美術館・博物館等が抱える問題意識と知見を共有する機会となれば幸いです。
ふるってご参加ください。

伊藤佳之(福沢一郎記念館 非常勤嘱託)
谷口英理(国立新美術館 学芸課 美術資料室長)

※このシンポジウムは、今年度、公益財団法人ポーラ美術振興財団から助成をうけた「長谷川三郎と福沢一郎の写真資料に関する調査研究」の中間報告としておこなわれるものです。
※このシンポジウムの内容の一部は、科学研究費 基盤研究(C)「写真・映像の 「影響」から見た日本の前衛芸術――昭和戦前期を中心に」(研究代表者・谷口英理)の研究成果に基づくものです。


主  催:福沢一郎記念館
協  力:福沢絵画研究所R
日  時:2021年1月30日(土)13:30 – 16:30
対  象:
・美術館・博物館の現場で、近代美術をご担当なさっている皆様
・作家資料・展覧会資料としての写真の保存と活用についてお悩みの学芸員・研究者の皆様
・昭和の前衛絵画運動に興味をお持ちの皆様
・シンポジウムのテーマに興味をお持ちの皆様

内  容:
◯はじめに 問題の所在と研究の概要(13:30〜13:50)
谷口英理(国立新美術館 学芸課 美術資料室長)
伊藤佳之(福沢一郎記念館 非常勤嘱託)
◯第1部 研究発表(13:50〜15:50)
(1)福沢一郎の写真資料 伊藤佳之(13:50〜14:20)
(2)長谷川三郎の写真資料 谷口英理(14:20〜14:50)
〈休憩10分〉
(3)美術館資料としての写真 東京国立近代美術館アートライブラリ所蔵
『抽象と幻想』展関連写真を中心に(15:00〜15:30)
長名大地氏(東京国立近代美術館研究員)
(4)昨今の写真資料の危機(15:30〜15:50)
肥田康氏(株式会社堀内カラー アーカイブサポートセンター所長)
〈休憩10分〉
◯第2部 質疑・意見交換(16:00〜16:30)

定  員:30名
※ ご参加は無料です。
※ 定員は都合により変更する場合があります。
申込締切は、2021年1月11日(月)といたします。
定員に達した場合、期日前に申込を締め切らせていただきます。
【2020.12.10】定員に達しました。たくさんのお申込ありがとうございました

参加方法:オンライン会議システム「ZOOM」を使用します。

注意事項:
1.セキュリティ上の問題から、お申込及び事前登録いただいた方以外の参加はできません。
2.上記リンクやミーティングID、パスコードの公開及びSNS等による拡散はしないでください。
3.入室管理のため、Zoomにて表示される登録名は、事前にご本人のフルネーム(漢字、かな又はローマ字)に設定していただきますよう、お願いいたします。
(Zoomのポータルサイトでサインインし「マイアカウント」からの設定、またはZoomアプリの「設定」から「表示名」を変更してください)
4.このシンポジウムのプログラム全体は、記録のため録画・録音させていただきますので、あらかじめご了承ください。
参加者のみなさまによる録画・録音及びスクリーンショットの撮影は、固くお断りいたします。
なお、録音の書き起こしをもとにしたレポートを、後日『福沢絵画研究所R通信』に掲載予定です。参加者のみなさまには当該号をお送りいたします。
5.ご参加の際は、こちらから指名させていただく場合のほかは、マイクとビデオをOFFにしておいてください(事前に設定済です)。
6.発表に関するご質問・ご意見は、発表中でもかまいませんので、チャット欄に入力していただきますよう、お願いいたします。
7.ご質問・ご意見への回答は、その内容や、意見交換の残り時間によって、選択・調整させていただきます。なお、こちらからご質問内容を確認することがある場合など、マイクをONにしてお話いただくよう、お願いすることがあります。
8.ご質問・ご意見とそれらへの回答等につきましては、当日回答できなかったものを含め、後日福沢一郎記念館ホームページ内にご報告のWebページを作成し、みなさまと情報を共有したいと考えております。

通信環境について
1.光回線等から接続された有線LANまたは、安定したWifi環境のある場所でのご参加をお薦めします。
2.セキュリティ上、公衆LANのご利用によるご参加はご遠慮ください。
3.ZoomはPCのWebブラウザからのご利用も可能ですが、安定した接続環境を保つため、専用アプリのご使用をおすすめいたします。
4.スマートフォンやタブレットからご参加の場合、Wifiではなく4Gや5Gにより接続されますと、データ通信量がたいへん多くなり、通信料金が高額になることがありますので、ご注意ください。
5.当日、回線状況やシステムの利用状況によっては、音声が途切れたり画像が動かなくなったりすることがあります。その場合はミーティングから一度ご退出いただき、上記Zoomリンクから再度入室いただきますと、改善することがあります。


【展覧会】「福沢一郎 ギリシャ神話をえがく」会場風景

2020年秋の展覧会 「福沢一郎 ギリシャ神話をえがく」 の会場風景をご紹介します。

今年春、当館は新型コロナウイルス感染症の拡大により、展覧会の開催を自粛しました。この秋もまだまだ予断を許さない状況ではありましたが、多方面からのご要望もあり、しっかり対策をとったうえで、春に開催するはずだったテーマで展示を作り、短期間ながら開館することを決めました。

今回のテーマは、福沢が70年代以降さかんに描いたギリシャ神話の世界です。青空の下奔放にたわむれる牧神とニンフたち、

記念館内東側の大きな壁を飾るのは、主に晩年に描かれた、花と壺の絵です。しかも今回はあえて額に入れず、福沢のアトリエという雰囲気も活かしながら、作品を身近に楽しんでいただこうと考えました。

大きくて生命力の強そうな花は、福沢の描く人間像に似た存在感を放ちます。また壺の絵は、おそらくは古代ギリシャの壺をヒントにしていると思われますが、モティーフはエジプト壁画、イランの建築レリーフ、レオナルド・ダ・ヴィンチの絵画、そして卑弥呼など、じつに多彩です。彼がその都度想像をふくらませ、独自の世界をつくりあげようとしていたことがわかります。

南側の壁(上画像左側)には「旅する福沢一郎」と題して、時空を超えた画家の「旅」をお楽しみいただける作品を並べてみました。ブルターニュの海辺やスペインの闘牛場、そしてハワイなど、実際に訪れた場所の風景や人々の印象を描いたものから、ダンテ『神曲・地獄篇』や『ドン・キホーテ』など物語の世界へも、彼は知的な旅を試み、その成果としてユニークな作品を描いています。
また、西側の壁(上画像右側)には、山梨県立美術館所蔵の大作《失楽園》のための習作を展示しました。作品じたいも、またそのために描かれた習作も画家本人はとても気に入っており、「制作資料展」と称して習作による個展を行ったほどです(1980年、ギャラリージェイコ)。力強く闊達に悪魔の肉体が描かれるかと思えば、ほどよく力の抜けた線で動物たちが表現されたりと、習作といえどもたいへんユニークなものばかりです。

北側のコーナーには、ちょっと不思議な作品をふたつ展示しました(上画像参照)。左側は、制作年のわからない《農耕》というタイトルの作品です。使われている絵具の色や、荒涼とした大地に人間を配する作風から、1946年頃の作品ではないかと推測されます。観覧者の方々からは、これはどこの風景? 何を作っているの? ぜんぜん作物が育たなさそう!など、いろいろな疑問やご意見をいただきました。
右側の作品は、マックス・エルンストのコラージュに影響を受けて制作されたと思われる、1930年作の《静物》です。人の手が大きく描かれている「静物」というのもなかなか謎めいていますし、画面の端に塗り残しが多いのも気になります。これは描きかけ? それともこういう絵にしたかったの? それはなぜ? など、こちらもさまざまな疑問が浮かんできます。こうした謎について、あれこれ思いをめぐらすのも、作品を楽しむひとつの方法ですね。

奥の小部屋には、「旅する福沢一郎」の特設コーナーを作りました。テーマは東北・北海道です。
1950年から51年にかけて、福沢はまず北海道、そして次に東北を旅します。浜辺に打ち上げられたクジラやかまくらなど、見知らぬ土地で得たモティーフは、終戦直後やや混沌とした状況にあった彼の制作に、わずかながら転機をもたらすものであったようです。
《山寺新緑》は、岩壁に萌えたつ色鮮やかな若葉が、画家に与えた活力を感じさせる作品です。

この部屋の展示ケースには、1951年に秋田を旅していた福沢のもとに届いた手紙をふたつ展示しました。これらは、服部・島田バレエ団の創立者のひとり島田廣の筆によるもので、バレエ作品「さまよえる肖像」の舞台美術についての相談・要望と、その舞台装飾原画が到着したお礼が、それぞれ記されています。秋田の旅館で彼が新作バレエ(しかも相当観念的でマニアックな!)の舞台美術についての構想をしていたことがわかる、とても面白い資料です。

*   *   *   *   *

2018年は福沢一郎の生誕120年。秋から来年春にかけて、福沢一郎の展覧会が続きます。それらの中でも、きっといろいろな「再発見」があることと思いますが、当館による福沢一郎の発掘!は、まだまだ続きます。どうぞお楽しみに。
展覧会詳細は、→こちらから。

【展覧会】福沢一郎 ギリシャ神話をえがく 10/22 – 11/14


このたび、福沢一郎記念館(世田谷)では、 秋の展覧会「福沢一郎 ギリシャ神話をえがく」を開催いたします。
1970(昭和45)年、ギリシャ旅行に出掛けた福沢は、以後ギリシャ神話を題材にした作品を何度も描くようになります。特に奔放な生と愛欲の象徴である「牧神とニンフ」は人間の根源……愚かしくもたくましく生きる人の性……を示すものとして好み、晩年までくりかえし描きました。80年代に入ると、神々にまつわる説話をもとにしながらも、その説明に過ぎることなく、あくまで人間のすがたを追い求めた作品を多く制作しました。
今回は、当館所蔵作品・資料の中から、ギリシャ神話にまつわる福沢作品を展示し、その表現の豊かさをご紹介します。

《踊る》1992年 アクリル・キャンバス 72.7×60.6cm
 

◯出品予定作品
・《ピュグマリオン》1991年 アクリル・キャンバス 72.7×60.6cm
・《海神ポセイドン》1986年 リトグラフ・紙 38.0×50.0cm
・《牧神の午後》制作年不明 コンテ、墨・紙 48.7×36.7cm
・《『ユリシイズ』より へどろばらんこ》1975年 エッチング、ドライポイント・紙 29.5×35.5cm
その他(いずれも当館蔵)

会 期:10月22日(木)―11月14日(土)の木・金・土曜日
12:00 -17:00
観覧料 300円
※ 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、ご来館時にはマスクをご着用ください。みなさまのご協力をお願いいたします。