【展覧会】 福沢一郎 face 展 10/17-12/3, 2012

1955_a_spain
《スペイン・ラプソディー》1955年
多摩美術大学美術館蔵


《煽動者》1931年 福沢一郎記念館蔵

1982_a_face2
《顔(2)》1982年
富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館蔵



このたび、福沢一郎記念館では、秋の展覧会として「福沢一郎 face」展を開催いたします。

画業のなかで一貫して骨太な力強い人間像を描いた福沢一郎ですが、それら人間像の「顔」について語られることは、これまでほとんどありませんでした。今回は、人間を描くにあたってとりわけ重要な意味をもつ顔というモチーフに、福沢がどのように取り組んだのかを、さまざまな年代の作品により探ってみたいと思います。

多くの画家と同様、福沢一郎の描く顔にもいくつかの特徴があります。まず鼻が強い輪郭線や色彩で強調され、そのまわりにやや控えめに目と口が配置され、中央付近に意識が集中した描き方となっています。こうした特徴は、初期の作品を除き年代に関係なくあらわれるので、顔を描くときの彼の意識が生涯を通じて大きく変わらなかったことを示しています。それは彼の考える普遍的な「人間像」がぶれることなく保たれたことのあらわれでもあり、人間への興味や批判精神を持ち続けた彼の視線を我々に印象づけるものです。
また彼の中でさまざまな変化をみせた主題や造形への興味が、そうした顔の特徴を含みつつ、どのように人間の表現へとつながっていったのかは、彼の画業を検証するうえでたいへん重要なことと考えられます。

今回は最初期の作品《ブルターニュの女》(1927年)から最晩年の《ラファエル》(1991年)まで、油彩、アクリル、そして素描も含めた多彩な16点の作品を展示します。福沢一郎の「顔」に秘められた人間への思いを、会場で感じ取っていただければ幸いです。
この機会に、ぜひお出かけください。

主な出品作:
《ブルターニュの女》1927年 油彩
《煽動者》1931年 油彩
《スペイン・ラプソディー》1955年 油彩 多摩美術大学美術館蔵
《顔(2)》1982年 アクリル 富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館蔵
《ラファエル》1991年 アクリル
《内村鑑三》《新島襄》などの挿絵・素描6点

会 期:2012年10月17日(水)〜12月3日(月)11:00-17:00 月・水・金開館
※ 11月23日(金)は祝日ですが開館します。
入館料:300円


※講演会開催のお知らせ

「『形』と色彩の競演 − 福沢絵画の造形性」
講師:小林俊介氏(山形大学 地域教育文化学部 准教授)
日時:10月31日(水) 14:00〜15:30
場所:福沢一郎記念館
会費:1,500円
※要予約/先着40名様(FAXも可)

<お問い合わせ:お申し込みはこちらまで>
TEL. 03-3415-3405 / FAX. 03-3416-1166

【展覧会】「福沢一郎の『ニッポン』」会場風景

展覧会「福沢一郎の『ニッポン』」オープンから、もうすぐ二週間が経とうとしております。
本日は、その会場風景を少しだけご紹介します。


大作《世相群像》(1946年)。裸体の人間がうごめく不思議な絵です。細かく見ていくといろいろな発見があります。


その隣のスペースには小品《鯨港》(左、1950年)と《花》(右、1951年)。《花》のシバレた窓ガラスを表現した(と思うのですが…)デカルコマニーの水色がとても綺麗です。


そして今回の目玉!修復後初公開となる《海》(左、1942年頃)と《題不明》(右、1931年)です。どちらも富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館に寄贈された作品ですが、そちらに先行して、当館にて公開させていただけることになりました。どちらも貴重な作例。感謝です。詳しい解説はぜひ会場のパネルにて…。


ユーモアたっぷりの《餓鬼・子をおのれの背にのせて》(左、1972年)と《野党攻勢。指弾の指先おかし》(右、1974年)。特に前者は、後ろのほうでもぞもぞ動いている餓鬼が可愛いです。何をしているんでしょう…?

   *   *   *   *   *

このほかにも、奥の展示室では「卑弥呼」や「古事記」を主題とした作品や、福沢の直筆原稿、コレクションしていた十字架や愛用のテーブルなどの遺品を見ることができます。そちらもお見逃しなく。
また福沢の蔵書が並べられた資料室もご覧いただけます。画家のアトリエの雰囲気を感じながら、ゆっくりとお過ごしいただければと思います。

もうすぐゴールデンウィークですね。
福沢一郎記念館は、連休中も通常どおり月、水、金の開館となります。
皆様のお越しをお待ちしております。

展覧会詳細は、→こちらから。

(2012年4月23日撮影)

【展覧会】福沢一郎の「ニッポン」4/13-6/1, 2012


《題不詳(人ならば浮き名や立たむさ夜ふけて我た枕に通ふ梅ヶ香)》
1931年 富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館蔵


《世相群像》1946年 富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館蔵



このたび、福沢一郎記念館では、春の展覧会として「福沢一郎の『ニッポン』」を開催いたします。

日本に生まれ、生活する画家が「ニッポン」を描くとき、それはどのようなすがたを伴って現れてくるのでしょう。
ある画家はこの国にしかない風景や人物像を求めるでしょうし、またある画家は受け継がれてきた伝統のなかに美しさを見出し画面に取り入れるでしょう。そして、それらの作品は、ときに故郷としての「ニッポン」を高らかに謳いあげ、ときに注意深く人間をみつめ、またときに社会のありようを激しく批判するものとなるでしょう。事ほど然様に、「ニッポン」をめぐる画家達の制作姿勢と、作品のありようは様々です。
今回の展示は、福沢一郎がどのように「ニッポン」を描いてきたかを、作品をとおして探る試みです。
当然のことながら、彼が「ニッポン」に向けたまなざしは、時代によって、また自らが置かれた立場によって、微妙に変化してゆきます。しかし、通底しているのは人間と社会に対する批判精神であり、また新たな「人間」のすがたを探ろうという強い欲求でした。
「ニッポン」が発展と混沌の渦中にあるとき、彼はその世相を、スナップショットのような視点で切り取ったり、地獄の世界になぞらえたりして、ユーモアたっぷりに批判しました。また「ニッポン」が危機の時代にあるとき、彼は社会の混乱を裸体群像によって象徴的に描き、人間性の恢復を切望しました。さらに晩年になると、古代日本の神話や歴史物語が主題に加わり、ダイナミックな人間達が画面を支配しました。
新鮮な驚きに満ちたワンダーランドであり、皮肉たっぷりに批判するに値する社会であり、さらには人間性を深くみつめるためのひとつの視座であった、福沢一郎の「ニッポン」。今回は新発見の作品2点を含めた10点を展示し、その姿をさぐってみたいと思います。この機会に、ぜひお出かけください。

会 期:2012年4月13日(金)〜6月1日(金)11:00-17:00 月・水・金開館
※ 5月4日(金)は祝日ですが開館します。
入館料:300円


※講演会開催のお知らせ

「福沢一郎、最近の話題」
※終了しました。講演会のようすは、“>こちらから
講師:染谷滋氏(群馬県立館林美術館 館長)
日時:5月9日(水) 14:00〜15:30
場所:福沢一郎記念館
会費:1,500円
※要予約/先着40名様(FAXも可)
※追記:講演会の「会費」が、誤って「1,000円」と記載されておりました。お詫びして訂正いたします。(4/24)

<お問い合わせ:お申し込みはこちらまで>
TEL. 03-3415-3405 / FAX. 03-3416-1166

【展覧会】「福沢一郎は《何を》《如何に》描いたか 10/14 – 12/2, 2011

《踊り》 1955-56年
富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館蔵

このたび、福沢一郎記念館では、秋の展覧会として「福沢一郎は《何を》《如何に》描いたか」を開催いたします。

福沢一郎の作品を年代ごとにずらりと並べてみると、その変化に驚かされます。とてもひとりの画家が描いたとは、にわかに信じがたいほど、さまざまな素材と表現手法があらわれているのです。
しかし、福沢にとってこうした素材が手法が変化すること自体、別段大きな問題ではなかったようです。このことは次のような福沢一郎自身のことばにもあらわれています。

「私はテクニックだけの仕事ではなく、テーマを生かして、何を描いたかということをはっきり示したいと思っている。その為には、或る程度具象的でなければならない。しかし又、抽象的に描かねばならぬ場合もある。必ずしも具象にとらわれる必要はない。 要するに何を表現するかという事が大事なのである。」 (『福沢一郎作品集 2』1987年 より)

《何を》描くかによって《如何に》の部分はおのずと決まってくる、ということなのでしょう。今回の展示では作品のテーマとなる《何を》だけでなく、あえて《如何に》の部分、つまり表現手法にもスポットをあててみました。
福沢の画業のなかで注目すべきユニークな手法をひろい出し作品を選んでみると、面白いことに、彼の得意とする骨太でダイナミックな絵画表現から少しはずれたものが多く集まりました。これらは、まるで彼の画業の「曲がり角」を示すもののようです。しかしそれらを通過することで、彼は晩年の壮大な境地を獲得することができたのです。
今回はこれらの作品にあらわれた画家の試みと、その陰にあるエピソードを解説するためのパネルを用意しました。作品とあわせてお読みいただくことで、福沢一郎のさまざまな絵画表現を知る助けになればと考えております。
この機会に、ぜひお出かけください。

会 期:10月14日(金)〜12月2日(金)11:00-17:00 月・水・金開館
※ 11月23日(水)は祝日ですが開館します。
入館料:300円


※講演会開催のお知らせ

「絵画と私」
講師:林家永吉氏(元スペイン大使)
日時:10月26日(水) 14:00〜15:30
場所:福沢一郎記念館
会費:1,000円
※要予約/先着40名様(FAXも可)

<お問い合わせ:お申し込みはこちらまで>
TEL. 03-3415-3405 / FAX. 03-3416-1166

【展覧会】「花と福沢一郎」展 4/15 – 6/1, 2011

2011s_minoo

《大阪箕面学園図書館ステンドグラス原画》 1983年



このたび、福沢一郎記念館では、春の展覧会として「花と福沢一郎」展を開催いたします。

福沢一郎といえばシュルレアリスムの難しい画風の作品、《牛》や《敗戦群像》などの人を圧するような迫力ある大作、奇怪な人間や動物が描かれている地獄絵シリーズなどがすぐ思い起こされますが、花をテーマにした優しい作品も沢山描いています。一見すると同じ作家の作品とは思えない印象を持たれるかもしれません。しかし花というテーマは福沢一郎にとってはそれほど違和感あるテーマではありませんでした。シュルレアリスムに関心を持っていた時代、1930年代に描いた作品にも花をテーマとしたものがあり、いまも現存しています。
今回の展示では、こうした花を扱った作品、花と人物が組み合わさった作品などに焦点を絞って並べてみました。そうすることによって実はいままで福沢一郎的でないのではと思われていた花の作品が、やはり福沢一郎ならではの作品であることが見えてきます。自分が描きたい対象をけれんみなく真っ向から描くやりかた、透明感のある色彩の使い方などは福沢一郎のすべての作品に共通した特色だといえると思います。じっくりとご覧いただきご自分で感じ取っていただけたら幸いです。
この機会に、ぜひお出かけください。

会 期:4月15日(金)〜6月1日(水)11:00-17:00 月・水・金開館
    ※ 4月29日(金)、5月4日(水)は祝日ですが開館します。
入館料:300円


※講演会開催のお知らせ
「福沢一郎氏と私の父、そして熊井 啓」
講師:熊井明子氏(作家・ポプリ研究家)
日時:4月27日(水) 14:00〜15:30
場所:福沢一郎記念館
会費:1,000円
※要予約/先着40名様(FAXも可)

<お問い合わせ:お申し込みはこちらまで>
TEL. 03-3415-3405 / FAX. 03-3416-1166

【展覧会】「福沢一郎が見た人間の過去・現在・未来」展 10/15 – 12/1, 2010

voltage

《悪のボルテージが上昇するか21世紀》1986年 197×333.3cm
富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館蔵



このたび、福沢一郎記念館では、秋の展覧会として「福沢一郎が見た人間の過去・現在・未来」展を開催いたします。

福沢一郎が生涯に描いたモティーフは実に多岐にわたっています。聖書やギリシャ神話、日本の神話など我々人間の過去を語るテーマも彼が好んで描いたものの一つです。また自ら生きた時代の世相を描くことにも大変興味を持ちました。社会批判や諧謔の目で描いた作品が沢山残っています。そして未来。福沢は1898(明治31)年生まれ。19世紀の最後に生を受け、20世紀の大半を生き抜き、本人自身は21世紀まで足を踏み入れる、つまり3世紀にわたってこの世界を見届けるという願望を持っていました。1986年に描いた《悪のボルテージが上昇するか21世紀》には彼のそんな心情が伝わってくる気がします。
かつてゴーギャンは《我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか》と名付けられた代表作とも言うべき作品を残しています。ゴーギャンの場合、この3つの問いにたいして啓示を与えてくれるものは“神”であると自ら語っています。福沢一郎の3つの視点をつなぐものは間違いなく人間に対する深い関心と愛着であると思われます。今回の展示では大作《悪のボルテージが上昇するか21世紀》を中心に、福沢一郎のスケールの大きい世界をご覧いただきます。
この機会に、ぜひお出かけください。

会 期:10月15日(金)〜12月1日(水)11:00-17:00 月・水・金開館
    ※ 11月3日(水)は祝日ですが開館します。
入館料:300円


※講演会開催のお知らせ
「福沢絵画研究所」とその時代
講師:弘中智子氏(板橋区立美術館学芸員)
日時:10月27日(水) 14:00〜15:30
場所:福沢一郎記念館
会費:1,000円
※要予約/先着40名様(FAXも可)

<お問い合わせ:お申し込みはこちらまで>
TEL. 03-3415-3405 / FAX. 03-3416-1166

【展覧会】「エピソードに見る—福沢一郎」展 4/16 – 6/2, 2010

leda92s
《レダ》 1992年 150号



このたび、福沢一郎記念館では、春の展覧会として「エピソードに見る—福沢一郎」展を開催いたします。

絵を描くことは、画家の人生を映すようなもの。ですから名作とよばれる絵画には、さまざまな秘話・逸話が遺されています。それは時として作家自身に関することだけではなく、所蔵者や鑑賞者、それをとりまく社会にまで話題が及ぶこともあります。
福沢一郎の絵画にも、制作手法はもとより、それぞれの時代や場所、関わりのあった人々など、多くのエピソードが隠れています。画面を見るだけでは判らないエピソードを知ることで、絵画の楽しみ方はより豊かに、幅広くなることでしょう。
今回は初期作品から晩年の《レダ》(1992年/150号)に至る幅広い年代の作品を展示し、知られざるエピソードとともに、福沢一郎の絵画世界をお楽しみいただければと存じます。
この機会に、ぜひお出かけください。

会 期:4月16日(金)〜6月2日(水)11:00-17:00 月・水・金開館
    ※ 5月3日(月)、5月5日(水)は祝日ですが開館します。
入館料:300円


※講演会開催のお知らせ
「福沢一郎先生のダンディズム」
講師:佐野ぬい氏(女子美術大学学長)
日時:4月28日(水) 14:00〜15:30
場所:福沢一郎記念館
会費:1,000円
※要予約/先着40名様(FAXも可)

<お問い合わせ:お申し込みはこちらまで>
TEL. 03-3415-3405 / FAX. 03-3416-1166

【展覧会】「福沢一郎が見た夢」展 10/16 – 12/2, 2009

h21a
《La Maison Verte》 1924年 水彩 富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館蔵



このたび、福沢一郎記念館では、秋の展覧会として「福沢一郎が見た夢」展を開催いたします。

福沢一郎の画家としての道程は、1924(大正13)年から1931(昭和6)年のパリ滞在時代から始まります。
彫刻家を志してパリに渡った彼は、次第に絵画制作へと向かってゆきました。当時のスケッチ帳に描かれたドローイングからは、彫刻家独特のタッチが窺える反面、次第に自由なイマージュの世界を闊歩しようとする試みが垣間見られます。
彼が絵画のなかに見た「夢」はどのようなものだったのでしょうか。それを探るために、この一連のドローイングは重要なヒントを与えてくれます。酒脱なエスプリ、形態へのこだわり、そして自由な想像の境地。こうした要素は、その後の福沢作品にも受け継がれてゆきますが、殊に版画や素描に、色濃く表れていると思われます。
今回の展覧会は、滞欧期のスケッチ帳の複製パネルを展示し、彼の画家としての出発点における豊かなイマージュを楽しむとともに、《魏志倭人伝》に取材したリトグラフや《失楽園》のエチュードなどから、福沢絵画における夢幻の世界を闊歩しようとするものです。
この機会に、ぜひお出かけください。

会 期:10月16日(金)〜12月2日(水)11:00-17:00 月・水・金開館
    ※ 11月23日(月)は祝日ですが開館します。
入館料:300円


※講演会開催のお知らせ
「福沢一郎 パリ滞在時のスケッチをめぐって」
講師:小林宏道氏(多摩美術大学美術館学芸員)
日時:11月4日(水) 14:00〜15:30
場所:福沢一郎記念館
会費:1,000円
※要予約/先着40名様(FAXも可)

<お問い合わせ:お申し込みはこちらまで>
TEL. 03-3415-3405 / FAX. 03-3416-1166

【展覧会】「福沢一郎・人間さまざま」展 4/15 – 6/1, 2009

pan
《牧神とニンフ》 1970年 150号 個人蔵



「世の中はよくはならない。それは悪がはびこるからだ。
 しかしそんなに悪くもなるまい。それは善意が人間から失われることはないからだ。」

 −−福沢一郎「地獄門」『福沢一郎画集 人間を求めて』 読売新聞社 より −−

このたび、福沢一郎記念館では、春の展覧会として「福沢一郎・人間さまざま」展を開催いたします。

福沢の絵画制作において、「人間」は、常に重要なテーマであり続けました。彼が人間という存在に向けた視線は、まさに先に挙げたことばに集約されています。善と悪がせめぎあい、時には悪が世を覆うことがあっても、人間の根本に善意が存在する。この考え方は、シュルレアリスムの手法を用いて諧謔的に世相を描いた戦前の作品から最晩年の神話・歴史物語に取材したシリーズに至るまで、一貫して多くの作品に描き込まれています。
大作《牧神とニンフ》(1970年/150号)を中心に、さまざまな年代の福沢作品から、彼の骨太な「人間愛」を感じ取っていただければ幸いです。
この機会に、ぜひお出かけください。

会 期:4月15日(水)〜6月1日(月)11:00-17:00 月・水・金開館
    ※ 4月29日(水)、5月4日(月)、5月6日(水)は祝日ですが開館します。
入館料:300円


※講演会開催のお知らせ
「福沢一郎における人間の問題」
講師:瀬木慎一氏(美術評論家)
日時:4月27日(月) 14:00〜15:30
場所:福沢一郎記念館
会費:1,000円
※要予約/先着40名様(FAXも可)

<お問い合わせ:お申し込みはこちらまで>
TEL. 03-3415-3405 / FAX. 03-3416-1166

【展覧会】「『福沢一郎と旅』展-画想の原点は旅からはじまった-」 4/16 – 6/2, 2008

boshizo
《鳥の母子像》 1957年 富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館蔵



このたび、福沢一郎記念館では、春の展覧会として「『福沢一郎と旅』展-画想の原点は旅からはじまった-」を開催いたします。

福沢一郎の絵画が大きな転換をみせるとき、そこにはいつも「旅」がありました。
彫刻家を志してパリに渡った時、彼は画家に転身し、大きな成功をおさめます。日本に帰ってきてからも、戦前は中国東北部(旧満州)や山西省への旅で大きな収穫を得ました。戦後は北海道・東北にはじまり、中南米、インド、オーストラリアなど、世界中にその旅先を広げ、そこから得た着想によりいっそうスケールの大きい絵画世界を展開させています。
福沢一郎の旅の軌跡を思い浮かべながら、その力強い画面を味わっていただきたいと思います。
この機会に、ぜひお出かけください。

会 期:4月16日(水)~6月2日(月)11:00-17:00 月・水・金開館
    ※ 5月5日(月)は祝日ですが開館します。
入館料:300円

※講演会開催のお知らせ
「福沢一郎と行くフランス中世美術の旅」
講師:伊藤佳之氏(群馬県立館林美術館学芸員)
日時:4月30日(水) 14:00~15:30
場所:福沢一郎記念館
会費:1,500円
※要予約/先着40名様(FAXも可)

<お問い合わせ:お申し込みはこちらまで>
TEL. 03-3415-3405 / FAX. 03-3416-1166