【他館展覧会情報】「福沢一郎展 沖縄の子どもたちへ贈られた34点」@那覇市民ギャラリーの報告

2015年2月3日(火)から8日(日)まで、展覧会「福沢一郎展 沖縄の子どもたちへ贈られた34点」が、沖縄県那覇市の那覇市民ギャラリーで開催されました。
すでにご紹介したとおり、この展覧会の出品作は、平凡社の雑誌『太陽』創刊時の連載(1963-64年)のために描かれ、1966(昭和41)年に平凡社社長の下中邦彦氏により「沖縄少年会館」へ寄贈されたもので、今回はその寄贈作品34点すべてが一同に展示されました。
会場には福沢作品が『太陽』の記事掲載順、つまり日本人のあゆんできた時代の流れにそって展示されたので、「ヴィジュアル日本古代史」のような楽しみ方をした観覧者も多くいらしたとか。
また、雑誌『太陽』の福沢作品掲載ページや、掲載記事がその後まとめられた書籍『日本人の原像』、寄贈先の「沖縄少年会館」に関する資料なども展示され、当時の雰囲気を伝えていました。
さまざまなかたちで福沢作品に親しむ格好の機会となったこの展覧会、会期が短かったのが残念です。ぜひこれらの作品が、東京など沖縄県外でも展示される機会に恵まれることを願います。

以下、会場風景

会場入り口

IMG_2468

IMG_2471

展示会場1

IMG_2462

IMG_2470

展示室2

IMG_2463

年表と展示台

【展覧会】「福沢一郎と山下菊二 師弟は時代とどう向き合ったか」 会場風景

開館20周年の展覧会 「福沢一郎と山下菊二 師弟は時代とどう向き合ったか」 の会場風景をご紹介します。

 

DSCF4025

なんといっても、今回は福沢一郎以外の画家の作品が、記念館開設以来初めて!展示されたのです。そしてそれが、福沢とゆかりの深い山下菊二であることは、私たちスタッフにとって大きな喜びです。
まずは、福沢の1《寡婦と誘惑》(1930年、写真左)。「これ、80年以上前の絵ですか!?」と驚かれる方が多いのは、決して修復がしっかりされているからだけではありません。今なお新鮮さを感じる面白い作品だと思います。
その右にある山下の《日本の敵米国の崩壊》は、《寡婦と誘惑》など福沢の滞欧作が飾られたアトリエで制作されたといいます。およそ70年の時を経て、このふたつの作品がふたたび出会ったことになりますね。さまざまな敵国アメリカのイメージ(中には?と思うものもありますが…)が描きこまれています。当時は戦意高揚のための絵として展覧会に出品されたのでしょうが、今見るといろいろなことを考えさせられる、これまた面白い絵です。

 

DSCF4032

階段下のスペースには、山下の初期作品《裸婦》(1939年、写真中央)と福沢の《フクロウ》(1939年頃、写真右)。ほぼ同じ頃に描かれたふたつを並べてみました。ところで、山下はフクロウ好きとして知られていますが、今回は福沢のフクロウが登場しています。これは、ふたりの関係を考えるうえでとても面白い作品なのです。詳しくは、ご来館のうえ、作品横の解説パネルをぜひお読みください!

 

DSCF4040

さて、ここでアトリエ奥の小部屋に入っていきましょう。ここにはふたりの50年代末の作品を展示してあります。まずは福沢の《網にかかった人》(1959年)。いびつな形の人体が、石膏を盛り上げたところに凹んだ線で描かれています。50年代末、福沢はこのように石膏や板、砂などを使って、立体的な画面作りを試みていました。日本で「アンフォルメル旋風」が吹き荒れた後のことです。

 

DSCF4039

同じ頃、山下もまた、ざらざらした絵肌を画面づくりに取り入れたり、不定形のイメージを活かしたりと、「アンフォルメル」に影響を受けたような表現を試みています。《黒いクチバシ》(1959年)にも、そんな山下の試みのあとが見られます。

 

DSCF4041

さて、この小部屋にあるガラスケース内には、福沢一郎のスケッチが展示されていますが、これらはすべて、福沢が山下に贈ったものです。《国引き》(1943年)という作品のデッサンなどは、山下がモデルを勤めていると自分で書き込んでおり、さらに日付まで入っているという、思い入れの強さを感じさせるものです。また、その左にある1976年に山下が福沢に宛てた手紙には、山下のアトリエへのまことに詳細な地図が同封されており、ここにも師への思いの深さが強く感じられます。

 

DSCF4035

小部屋を出て、書斎両脇の壁に移りましょう。ここには福沢《自由か死を》(1965年、写真左)と、山下《葬列(ベトナム)》(1967年、写真右)を展示してあります。60年代は国外ではベトナム戦争やアメリカでの公民権運動があり、国内では学生運動がさかんに行われるなど、政治や社会に対して強い疑念や不信が向けられた時代でもありました。福沢は滞在先のニューヨークで、デモに参加するアフリカ系住民を題材にして、鮮やかな色彩と力強い筆遣いにより多くの作品を制作しました。また山下は、足袋を履いた骨だけの足によって、戦争に追従する日本の政府のすがたを象徴的に描きました。時代をそれぞれの視点で見つめたふたりのまなざしが、これらの作品に如実にあらわれています。

 

DSCF4034

アトリエ北側のコーナー(写真右側)には、ふたりの70年代の作品を展示しました。この時期福沢は「地獄」や「餓鬼」をテーマに多くの作品を制作しており、今回は《蛾を食う餓鬼》(1972年、写真右から2番目)を展示しています。素早い筆致で描かれた餓鬼は、明るくユーモラスな姿をみせています。山下の《鶏群地獄〈水声〉地獄絵〉(1973年、写真右端)は、絵具の滲みから人や鳥の顔が浮かび上がってくるようで、少し不気味で恐ろしげな印象を受けます。
虐げられながらもしぶとく生きる餓鬼の生命力を描いた福沢と、謎めいた社会という暗闇にうごめく人々の愚かしいすがたを描いた山下。ふたりの画風や視点は全く対照的です。しかし不思議なことに、となりどうしに展示しても、ふたりの作品はさほど違和感を感じさせず、かえって互いを引き立てるような効果を持っているように思えるのです。これが、40年以上続いた師弟の絆のなせるわざなのでしょうか。
ぜひこの充実した展示空間を、ひとりでも多くの方々に楽しんでいただきたいです。

 

   *   *   *   *   *

福沢一郎記念館は、展覧会会期中の日、月、水、金の開館となります。
皆様のお越しをお待ちしております。
展覧会詳細は、→こちらから。

【展覧会】開館20周年記念 「福沢一郎と山下菊二 師弟は時代とどう向き合ったか」 11/2 – 30, 2014


このたび、当館では、秋の展覧会として、開館20周年記念 「福沢一郎と山下菊二 師弟は時代とどう向き合ったか」を開催いたします。

この秋、福沢一郎記念館は、開館20周年を迎えました。今回は、長らく夢想しながらもなかなか実現しなかった、福沢一郎とかかわりの深い画家との二人展に挑戦します。選ばれた画家は、山下菊二(1919-1986)。戦後日本を代表する画家として高く評価されています。
骨太な造形力と旺盛な批判精神によって、人間のすがたを描き続けた福沢一郎。社会や制度の矛盾を凝視し、その奥底にあるただならぬ世界を描き出した山下菊二。日本の近現代美術を語るうえで欠かすことのできないふたりの画家のあいだに、とても深いつながりがあったことは、案外知られていないのではないでしょうか?
福沢は1936年に「福沢一郎絵画研究所」を開設し、後進の指導にあたります。山下はこの研究所に19歳のとき入門しました。以後ふたりは戦争の時代をくぐり抜け、活躍の場を変えながら、大きな意義のある仕事を続けてゆきます。
ふたりの関係はどんなものだったのでしょう。また、山下が福沢から学んだものは何なのでしょう。今回はそれを、時代と向き合う姿勢、あるいは時代を見つめる眼に着目し、それぞれ5点の作品と関連資料によってさぐってみようと思います。
ふたりの作品によって、刺激的な場が生まれることでしょう。この機会に、ぜひお出かけください。

f1930_a_widow_100p30wp
福沢一郎《寡婦と誘惑》1930年 富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館蔵


y1943_houkai_wp
山下菊二《日本の敵 米国の崩壊》1943年 日本画廊蔵


f1965_lord_wp
福沢一郎《自由か死を》1965年 個人蔵


y1967_souretsu_wp
山下菊二《葬列》1967年 日本画廊蔵


会 期:2014年11月2日(日)〜30日(日)の日・月・水・金開館  11:00-17:00 
※ 11月3日(月)、23日(日)、24日(月)は祝日ですが開館します。
入館料:300円
協 力:日本画廊

※トークの会開催のお知らせ
「福沢一郎と山下菊二 いま語る・ふたりの実像」
語り手:江川佳秀氏(徳島県立近代美術館 美術調査課長)
    伊藤佳之(当館嘱託)
日時:11月16日(日) 14:00〜15:30
場所:福沢一郎記念館
会費:1,500円
※要予約、11/2より電話のみにて受付開始、先着40名様
定員になりましたので受付を締め切りました。たくさんのお申込ありがとうございました。

<お問い合わせ:お申し込みはこちらまで>
TEL. 03-3415-3405

【展覧会】「福沢一郎の“写真” 画家のレンズが捉えたもの。」 会場風景

展覧会 「福沢一郎の“写真” 画家のレンズが捉えたもの。」 の会場風景をご紹介します。

 

20140524a

20140524b

今回の展示は、主にアルバムからの複写パネルや、ネガからプリントし直した写真で構成されています。特に1924〜31年のパリ滞在中に福沢が撮影した写真については、ネガが現存せず、プリントも非常に小さいので、画像を楽しんでいただくために、デジタル複写によるパネルを並べてみました。パネル作成にあたっては、多摩美術大学美術館の皆様に多大なるご協力を賜りました。

その他、全紙大の額にて展示しているプリントは、富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館からお借りしたものです。同館が1996-98年の展示のために福沢家所蔵のネガフィルムからプリントし直したもので、その中から1958年のヨーロッパ〜インド旅行や、1965年のニューヨーク滞在の際に撮影されたものなどを、今回ご紹介することにしました。

下の画像の右端にある写真は、1939年12月頃に福沢が中国の山西省に旅行した際撮影した写真で、貴重なオリジナルプリントです。この写真については阿部芳文(展也)が雑誌『フォトタイムス』(1940年5月号)で「福沢一郎氏のアルバムから」という記事を書いて紹介しており、「卓抜な構成を示すもの」と高く評価しています。解説パネルとあわせてご覧ください。

20140524c

20140524d

20140524e

20140524f

福沢が1965年のニューヨーク滞在時に撮影した写真は、非常に魅力的なものが多く、会場の都合で展示点数を4点に絞らなければならなかったのが残念です。この頃の写真はネガが比較的良い状態で残っているので、いずれ何らかのかたちで世に問うことができればいいなと、ひそかに思っております。

 

20140524g

20140524h

20140524i

今回は写真のほか、福沢一郎愛用のカメラも、出来るだけ多く展示してみました。ライカシリーズのほか、コンタックスIIIやニコンFなどでも撮影を楽しんだようです。

また、1924〜31年のオリジナルプリントも、幾つかアルバムごとケースに入れて展示していますので、こちらもぜひお見逃しなく。

20140524j

20140524l

20140524k

   *   *   *   *   *

福沢一郎記念館は、展覧会会期中の月、水、金の開館となります。
皆様のお越しをお待ちしております。
展覧会詳細は、→こちらから。

【展覧会】「福沢一郎の“写真” 画家のレンズが捉えたもの。」 4/30 – 6/2, 2014

2014smix



このたび、福沢一郎記念館では、春の展覧会として「福沢一郎の“写真” 画家のレンズが捉えたもの。」を開催いたします。

福沢一郎は、1924(大正13)年の初渡欧の頃から、写真撮影を趣味にしていました。その後も戦争中の中国、戦後のブラジル、フランス、インド、そしてアメリカなど海外へ赴くとき、彼はカメラを常に持ち歩き、気になった風景や事物、ひとびとの姿などに向けてシャッターを切りました。彼の写真からは、巧みなフレーミングやクローズアップの効果により、ときに絵画作品にはみられない叙情的な感覚が盛り込まれ、鮮烈な印象を受けるものが多くあります。
今回はそうした福沢一郎の「写真」そのものに迫る展覧会です。1924〜31年の滞欧期に撮影された写真の複製パネルや、90年代にプリントし直した50〜60年代の写真とともに、滞欧当時のアルバム、福沢愛用のカメラ、レンズなどを展示します。彼がどのように写真に取り組んでいたかを知っていただく格好の機会といえましょう。
絵画とはまた違った、ファインダー越しの福沢一郎の視線を感じていただけるこの展覧会、福沢絵画が好きな方にも、写真やカメラが好きな方にも、楽しんでいただけるものと思います。この機会に、ぜひご覧ください。

NY01
ニューヨークにて撮影 1965年

会 期:2014年4月30日(水)〜6月2日(月)11:00-17:00 月・水・金開館
※ 5月5日(月)は祝日ですが開館します。
入館料:300円

※講演会開催のお知らせ
「近代写真の成立と福沢一郎の写真」
講師:金子隆一氏(写真史家)
日時:5月14日(水) 14:00〜15:30
場所:福沢一郎記念館
会費:1,500円
※要予約(電話またはFAXにて/先着40名様)

<お問い合わせ:お申し込みはこちらまで>
TEL. 03-3415-3405 / FAX. 03-3416-1166

【展覧会】「CURIOUSな実験。福沢一郎<素描>の魅力」展 会場風景

展覧会 「CURIOUSな実験。福沢一郎<素描>の魅力」展 の会場風景をご紹介します。

 

2013a_01

2013a_02

大きな青森ヒバの壁には、1980年頃に集中して制作された「失楽園」の悪魔のシリーズを展示しました。どれもかなり大きな作品なので、迫力満点です。右奥には《楽園から逃亡する動物たち》という、珍しく動物だけを描いた作品があります。またその右隣には、これまた珍しい水彩の《レダ》を展示してみました。

 

2013a_03

2013a_04

2013a_05

2013a_08

今回は解説パネルやキャプションをほとんど掲示していませんが、この一角だけは唯一解説パネルをつけております。1951年頃に制作された「バレエのコスチューム」についてです。戦後日本のバレエ界を牽引した服部・島田バレエ団の1952年(昭和27年)新春公演のために福沢が描いたとされるデザイン画が2点展示されているので、それらについて簡単にふれてみました。10月30日(水)の、神奈川県立近代美術館学芸員 西澤晴美さんの講演会では、そこのところをもっと詳しくうかがうことができるはずです。

 

2013a_07

2013a_06

   *   *   *   *   *

すでに書きましたとおり、今回は解説パネルは1点のみ、作品キャプションはつけておりません。ただ、作品の配置とデータがわかるパンフレットを会場にて配布しております。それを片手にご覧いただければ幸いです。

福沢一郎記念館は、展覧会会期中の月、水、金の開館となります。11月4日(月)は祝日ですが開館いたします。
皆様のお越しをお待ちしております。
展覧会詳細は、→こちらから。

【展覧会】「CURIOUSな実験。福沢一郎<素描>の魅力」展 10/16 – 12/2, 2013

miss_seizon_s
《バレエのコスチューム(ミス生存)》1951年頃



このたび、福沢一郎記念館では、秋の展覧会として「CURIOUSな実験。福沢一郎<素描>の魅力」を開催いたします。

約65年に及ぶ絵画制作のなかで、福沢一郎は非常に多岐にわたる主題に取り組み、そのつど多彩な絵画世界を生み出してきました。その原動力は、つねに変わることなく画家の内にあった、人間や社会への旺盛な「好奇心」であるといえましょう。

福沢の「好奇心」とは、鋭い観察力と豊富な智識に裏付けされており、あるときは冷徹に、あるときは諧謔味たっぷりに、人間の存在や社会のありようを暴きだしてゆきます。今回はそうした画家の「好奇心=CURIOUS」をキーワードに、イメージの源泉ともいうべき素描の世界を探ってみたいと思います。
今回は、山村の風景やモデルの男など、いかにもオーソドックスな素描から、バレエのコスチューム原画、勢いのよい曲線を活かした人物画、ユーモアたっぷりの諷刺画、そして本画と見まごうばかりの重厚な悪魔の図など、未発表作品を含む計32点を展示します。画家にとって紙の上はまさにイメージの実験場。福沢一郎はどのような「CURIOUSな実験」を展開していったのでしょう。たかが素描と侮るなかれ。湧き出すイメージの魅力を、きっとお楽しみいただけると思います。

主な出品作:
《バレエのコスチューム(ミス生存)》1951年頃 鉛筆、水彩・紙 (上図)

zxx_44
《ノー・モア・ウォー》 1951年 鉛筆、水彩・紙

zxx_09
《失楽園 悪魔 エチュウド》 1980年 アクリル、水彩・紙

zxx_16
《人物素描》 1953年 油彩 ボールペン・紙

zxx_06
《オーストラリヤにて》 1967年 コンテ、水彩・紙

zxx_27
《政治家地獄 叙勲は高く高く 納税は低く低く》 制作年不明 ボールペン・紙


会 期:2013年10月16日(水)〜12月2日(月)11:00-17:00 月・水・金開館
※ 11月4日(月)は祝日ですが開館します。
入館料:300円

※講演会開催のお知らせ
「舞台と美術家 —福沢一郎のバレエ美術を一例として」
講師:西澤晴美氏(神奈川県立近代美術館 学芸員)
日時:10月30日(水) 14:00〜15:30
場所:福沢一郎記念館
会費:1,500円
※要予約(電話またはFAXにて/先着40名様)

<お問い合わせ:お申し込みはこちらまで>
TEL. 03-3415-3405 / FAX. 03-3416-1166

【展覧会】松浦コレクション「とっておきの福沢一郎」展 会場風景

展覧会 松浦コレクション「とっておきの福沢一郎」展 の会場風景をご紹介します。

130501a

130501b

130501c

130501d

130501e

130501f

130501g

130501h

130501i

130501j

   *   *   *   *   *

コレクターこだわりの逸品揃いとあって、会場は多彩な輝きを放っております。今回は《母子》(1935年)以外は特別な解説をつけず、気軽に楽しんでいただけるような展示を心がけました。卍型(?)に組まれた地獄シリーズ4点も迫力満点です。

福沢一郎記念館は、展覧会会期中の月、水、金の開館となります。5月3日(金)、5月6日(月)も開館いたします。
皆様のお越しをお待ちしております。

展覧会詳細は、→こちらから。

【展覧会】松浦コレクション「とっておきの福沢一郎」展 4/19 – 6/3, 2013

1935_boshi_Mta
《母子》1935年



このたび、福沢一郎記念館では、春の展覧会として「松浦コレクション『とっておきの福沢一郎』展」を開催いたします。

 福沢一郎作品の収集家として知られる松浦英夫氏。そのコレクションは福沢の画業をほぼ網羅したものであり、公立美術館の所蔵にはない時期の作品も多く含まれ、福沢一郎の全貌を知るために欠かせない存在となっています。
 当館では平成7年秋にも松浦氏のコレクションを紹介する展示をおこないました。あれから18年、コレクションはさらに充実し、長らく公開されてこなかったものや、時代を象徴する重要なもの、親しみやすいものなど、氏の鋭い目によって選び抜かれた逸品が加わりました。
 今回は、《母子》(1935年)などの新たな収集品を含む松浦コレクションの選りすぐりを展示し、そこからみえてくる福沢一郎作品の魅力を発信します。
 長く福沢一郎と交流をもち、その作品をこよなく愛するコレクターの「とっておき」を、ぜひお楽しみください。きっと福沢作品の新たな魅力を感じ取っていただけることでしょう。

主な出品作:
《母子》1935年 油彩
《メキシコの男》 1954年 油彩
《裸婦と亀》 1968年 アクリル
《食水餓鬼》 1972年 アクリル
《花と鰯》 制作年不詳 油彩

会 期:2013年4月19日(金)〜6月3日(月)11:00-17:00 月・水・金開館
※ 4月29日(月)、5月3日(金)、5月6日(月)は祝日ですが開館します。
入館料:300円


※トークの会開催のお知らせ

「福沢一郎 とっておきの話」
語り手:松浦英夫氏(コレクター)、伊藤佳之(当館嘱託)
日時:5月8日(水) 14:00〜15:30
場所:福沢一郎記念館
会費:1,500円
※要予約(電話またはFAXにて/先着40名様)

<お問い合わせ:お申し込みはこちらまで>
TEL. 03-3415-3405 / FAX. 03-3416-1166

【展覧会】福沢一郎 face 展 会場風景

展覧会「福沢一郎 face 展」オープンから一か月が経過しました。
本日は、その会場風景をご紹介します。

   *   *   *   *   *

今回は文字どおり「顔」がテーマということで、福沢一郎の人間像における「顔」のいろいろをストレートに楽しんでいただきたいと思っております。解説もコラム程度しか付いておりません。
お時間の許すかぎり、ゆっくり作品のなかの「顔」と向き合っていただければと思います。

福沢一郎記念館は、展覧会会期中の月、水、金の開館となります。11月23日(金・祝)も開館いたします。
皆様のお越しをお待ちしております。

展覧会詳細は、→こちらから。