メールマガジン第10号(2015年7月20日発行)

=======================================2015/07/20
================================================
福沢一郎記念館 メールマガジン No.10
FUKUZAWA Ichiro Memorial Museum
— Setagaya,Tokyo
================================================
□■□  現在当館は、閉館中です  □■□
■□■ 次の開館は10月頃の予定です ■□■

[1] 「PROJECT dnF」無事終了しました
[2] ココで観られる福沢一郎作品
[3] コラム 福沢一郎の書架から(10)
[4] 賛助会員のお誘い

————————————————————————————
[1]
□ 2015年春の展示
 「PROJECT dnF ー「福沢一郎賞」受賞作家展ー」
  無事終了しました
————————————————————————————
歴代の「福沢一郎賞」受賞者に記念館のギャラリーを個展会場
として提供する試み「PROJECT dnF」、この春は第1回 照沼
敦朗「惑星の端」と、第2回 室井麻未「ある景色」をおこない
ました。
メインスクリーンと2箇所のドアに映像を投影しつつ、宇宙空間
をイメージしたインスタレーションをおこなった照沼敦朗は、
実写を取り込んだり抽象的なイメージを使ったりと、新たな試
みを成功させました。今後の展開が非常に楽しみです。
また、新作を中心とした展示構成を試みた室井麻未は、福沢一
郎のアトリエを自由な感覚で埋めつくし、力強さと柔らかさが
同居する作品の魅力を十分に発揮させることができました。
記念館としては初めての試みでしたが、ふたりの作家がそれぞ
れに力を発揮してくれたことが何よりと思っております。今後
当館で展示を考えている作家の励みにもなったことでしょう。
さて、来年の「PROJECT dnF」に向けて、我々は早くも始動
しております。充実した作家の刺激的な展示が実現するよう、
準備してまいります。乞うご期待!

照沼敦朗「惑星の端」の記録とインタビューは、記念館ホーム
ページにて公開中です。↓
https://fukuzmm.wordpress.com/2015/06/15/dnf1_terunuma/

室井麻未「ある景色」も同様に記録とインタビューを近日公開
予定です。どうぞお楽しみに。

————————————————————————————
[2]
□ ココで観られる福沢一郎作品
《世相群像》 1946年 油彩・カンヴァス
 130.0×162.1cm 
 富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館蔵
 @「画家たちと戦争:彼らはいかにして生きぬいたのか」
 名古屋市美術館

今回ご紹介するこの作品は、終戦直後に展覧会に出品されて以
来、長らく日の目を見ることがありませんでした。それもその
はず、この作品は《寡婦と誘惑》(1930年)の下張りに使われ
ており、1994年の修復の際ようやく発見されたのです。
古い作品の下張りに使われていたということは、福沢自身はあ
まり気に入っていなかった作品なのかもしれません。しかし、
彼の終戦直後の制作を知るうえでは、たいへん貴重な作例です。
画面中央にはピラミッド状のがれきの山があり、その右側には
暗く荒れた空が、左側には明るく澄んだ空が広がります。その
手前には地面をほじくる人、取っ組み合いのケンカをする人、
頭を寄せ合って相談をする人…。終戦直後の混乱した世相に生
きるさまざまな人間模様が描き出されています。
注目すべきは、画面の下端に描かれた白髪の男。後ろ向きです
が、眼鏡をかけて、真っ白な本のようなものを開いて、ぽかん
と口を開けているようにも見えます。これは、戦時中に自由な
制作や言論を封じられてしまった、福沢自身の姿なのではない
かと想像してしまいます。
骨太な福沢本来の作風はなりを潜めていますが、戦争という惨
禍をくぐり抜けた彼の、非常にストレートなメッセージが表さ
れた作品といえるのではないでしょうか。

現在この作品は、名古屋市美術館の企画展「画家たちと戦争:
彼らはいかにして生きぬいたのか」に出品中です。横山大観や
松本竣介など、著名な14人の作家を取り上げ、戦前から戦後を
とおしてその作品をみることで、彼らがいかに苦難の時代を生
き抜いたかをさぐる意欲的な展覧会です。
福沢一郎作品は《世相群像》のほか、《他人の恋》(1930年)
や《顔》(1955年)など全9点が展示されます。
この夏注目の展覧会、どうぞお見逃しなく。
会期は9/23(祝・水)まで(一部展示替えがあります)。
展覧会の詳細は、こちらから↓

http://www.art-museum.city.nagoya.jp/tenrankai/2015/worldwar2/

作品画像は、当館ホームページの「作品集」から。

https://fukuzmm.wordpress.com/works/

————————————————————————————

————————————————————————————
[3]
□ コラム 福沢一郎の書架から(10)
 
André Breton, What is surrealism?
translated by David Gascoyne
Faber & Faber, London, 1936

1934年にブリュッセルで行われた、シュルレアリスムの提唱者
アンドレ・ブルトンの講演記録を英語に訳した書物です。訳者
はデイヴィッド・ガスコイン。イギリスにおけるシュルレアリ
スムの紹介者として知られる詩人です。
この本がイギリスで出版された年、ロンドンでは「シュルレア
リスム国際展」が開催され、ガスコインもその開催に一役買っ
ていました。つまり本書は、展覧会の開催にあわせてシュルレ
アリスム運動をイギリスに広めようという意図のもとに出版さ
れたといってもいいでしょう。
本書は、福沢一郎の著書『シュールレアリズム』(1937年)の
中身にも大きな影響を与えています。最新の前衛美術の動向を
とらえて紹介することを念頭に置いていた福沢は、そのために
書物をわざわざ海外から取り寄せ、通読したうえで原稿に取り
組んでいました。シュルレアリスムと共産主義との関わりや、
ファシズムに抵抗するブルトンの姿勢などが強く示されている
本書も、その中の一冊なのでしょう。当時の状況を考えると、
かなり治安当局ににらまれそうな内容ですが…現存しているの
はありがたい限りです。
当時は邦訳が憚られたでしょうが、現在はもちろん邦訳が出て
います(秋山澄夫訳、思潮社、1994年)。やや難解なところも
ありますが、1930年代中頃の「シュルレアリスム」を知るため
には必須の書です。ご興味のあるかたはぜひ。

————————————————————————————

————————————————————————————
[4]
□ 賛助会員のお誘い

一般財団法人福沢一郎記念美術財団では、その美術振興活動を
より広範囲に、積極的にすすめるために、賛助会員を募ってい
ます。
一人でも多くの方に参加していただくことで、若い美術家の顕
彰、美術研究への助成など財団の活動が充実しますので、どう
ぞよろしくお願いいたします。

◯賛助会員の区分と会費
(1) 一般会員 3,000円(年会費)
(2) 維持会員 30,000円(年会費)
(3) 特別会員 300,000円(永久会員)

◯特典
(1) 福沢一郎記念館入館料無料
(2) 福沢一郎記念館ニュース送付
(3) 記念館主催の催し物に優先的にご招待

◯会費のお振込先
●郵便局振替口座 00190-2-695591
 福沢一郎記念館
●りそな銀行 祖師谷支店 普通口座 1000201
 (一財) 福沢一郎記念美術財団

————————————————————————————
================================================
福沢一郎記念館 メールマガジン No.10
2015年7月20日発行
編集・発行 一般財団法人 福沢一郎記念美術財団

福沢一郎記念館

【ホームページを移転しました】


facebook: https://www.facebook.com/fukuzmuseum

Copyright(c) 2014-2015 FUKUZAWA ICHIRO MEMORIAL FOUNDATION
All Rights Reserved.

※バックナンバーは記念館ホームページでご覧いただけます。
※配信停止を希望される場合はそのままご返送ください。
================================================