=======================================2015/05/18
================================================
福沢一郎記念館 メールマガジン No.8
FUKUZAWA Ichiro Memorial Museum
– Setagaya,Tokyo
================================================
□■□ 現在当館は、閉館中です □■□
■□■ 次の開館は5月末の予定です ■□■
[1] 「PROJECT dnF」第1回 照沼敦朗「惑星の端」
[2] ココで観られる福沢一郎作品
[3] コラム 福沢一郎の書架から(8)
[4] 賛助会員のお誘い
————————————————————————————
[1]
□ 2015年春の展示
「PROJECT dnF -「福沢一郎賞」受賞作家展-」
第1回 照沼敦朗「惑星の端」
————————————————————————————
歴代の「福沢一郎賞」受賞者に記念館のギャラリーを個展会場
として提供する試み「PROJECT dnF」がはじまります。
この春は、照沼敦朗(2007年受賞)と室井麻未(2014年受賞)
のふたりが展示をおこないます。今号では照沼敦朗(てるぬま
・あつろう)をご紹介しましょう。
照沼敦朗は多摩美術大学油画専攻の卒業生ですが、在学中から
平面作品よりもアニメーションの制作に力を入れてきました。
2008年から本格的に作家活動を開始、ギャラリーでの個展や
グループ展のほか、映像作品のコンペティションにも積極的に
参加してきました。2011年、「第14回岡本太郎現代美術賞」展
で、映像を取り入れたインスタレーション「見えるか?」が特
別賞を受賞します。
照沼の映像作品は、モノクロームを基調として、都市の雑踏の
なかをキャラクターが旅するような趣向でつくられてきました。
そこには巨大な構造物としての都市と、そのなかでうごめく人
間の存在が、「視覚」の問題を中心にえがかれます。視覚で捉
えられる世界とその裏側にあるさまざまな問題を、時にはあか
らさまに、時にはひそやかに、うねるようなタッチを活かした
映像で表現しています。
今回、照沼は3つの映像に平面作品を組み合わせたインスタレー
ションを制作します。特に映像は、これまで前面に出ることの
少なかった鮮やかな色彩が、造形表現の大きなポイントなって
います。
福沢一郎のアトリエで、作家の意欲的な試みはどんなすがたを
あらわすのでしょうか。ぜひご覧ください。
「PROJECT dnF -「福沢一郎賞」受賞作家展-」
第1回 照沼敦朗「惑星の端」の開催予定は以下のとおり。
5月28日(木) – 6月10日(水) 11:00 – 17:00 無休
オープニングレセプション 5月30日(土)17:00 – 19:00
ギャラリートーク 5月31日(日)14:00 – 15:00
作家の公式ホームページはこちら。
http://www.terunuma-atsuro.com/
室井麻未(むろい・まみ)のご紹介は次号にて。乞うご期待。
記念館ホームページで展覧会の日程等をご覧になれます。
https://fukuzmm.wordpress.com/2015/04/28/dnf_1terunuma_2muroi/
※福沢一郎作品も、奥の部屋に展示いたします。こちらもぜひ
お楽しみください。
————————————————————————————
[2]
□ ココで観られる福沢一郎作品
《アニョロ・ブルネレスキを襲う蛇》 1974年
アクリル・カンヴァス 227.3×181.8cm
群馬県立近代美術館蔵
「六本足の蛇が一匹彼らの前に飛び出すやいなや、三人の亡者
の一人アニエルの身体に前からぴったりと張りついた。(中略)
そして、見ているうちに、まるで熱せられた蝋のように両者は
密着し、両方の色もまじり合い、両者とも以前とはまったく別
のものになってしまった。(中略)それは蛇のようでもあり、
また人間のようでもあったが、同時にどちらでもないような奇
怪な像をもっていたが、やがてゆっくりと歩き去った。」
ダンテ『神曲物語 上巻』(野上素一訳、現代教養文庫、社会
思想社、1968)の一場面です。盗人が堕ちる地獄でダンテが出
会ったのは、名門の出ながらフィレンツェの街で盗みをはたら
いていた者達でした。この地獄では蛇に噛みつかれた者が蛇に
姿を変え、噛みついた側は人の姿に戻るという悪夢のような業
苦が永遠に続くのです(第二十五曲)。
蛇が人にからみつき、変容していくこのすさまじいシーンを、
福沢はそれ空虚な風景のなかに大きく描き出しています。背景
にみえる大きな壁のような物体は、まるでロダン《地獄の門》
の裏側のようにもみえます。
蛇と人とが溶け合ってひとつになる直前のワンシーンを描くた
めに、福沢は医学書の類から骨格図や筋肉の構造図を引用した
のではないかと考えられています。『解剖学及び外科学著作集』
(原題Opera Omnia Anatomica&Chirurgica, 1725年刊、
オランダ)所載の図版(fig.597)には、本作品とほとんど同
じポーズの人体図があります。また、同じシーンを描いた《蛇
となるアニョロ》(1974年、同館蔵)も、『人体の構造』(原
題De humani corporis fabrica, 1543年刊、バーゼル)
所載の骨格図(p.190)とほぼ同じポーズで描かれています。
造形化が非常に難しい奇想天外なシーンを描くのに、画家が近
世の解剖図を引用したのは、溶けてからみあう肉体の構造から
イメージを広げようとしたのでしょうか。それとも、解剖図が
もともと持っている「死」という寓意的な側面に興味をそそら
れたのでしょうか。
背景の「地獄の門」らしきかたちも含め、いろいろ考えさせら
れる作品です。
本作品は、群馬県立近代美術館のコレクション展示「福沢一郎
ー物語を描くー」にて展示中、6/21まで開催。
展示作品目録(PDF)もダウンロード可能です。
作品画像は、当館ホームページの「作品集」から。
https://fukuzmm.wordpress.com/works/
————————————————————————————
————————————————————————————
[3]
□ コラム 福沢一郎の書架から(8)
本間正義『随想 ハイトマルスベル』 形象社 1989年
著者の本間正義(1916-2001)は、福沢一郎とゆかりの深い
美術館人のひとりです。東京帝国大学在学中には福沢の絵画研
究所に通い、作画の指導を受けました。戦後は東京国立近代美
術館で学芸員として活躍し、国立国際美術館館長、埼玉県立近
代美術館館長を歴任しました。
この随想集は、『毎日夫人』という月刊誌の連載「芸術随想」
の原稿を中心にまとめられており、著者の美術館人としての見
識の深さや人脈の広さだけでなく、ピリリと効いたウィットと
柔軟な文章力がいかんなく発揮された好著です。
もちろん福沢一郎についての記述もあり、研究所で絵を学んで
いるとき、白皙のプロフェッサーのような「アポロ的」な風貌
と、理屈からはみ出たロマンを求める「ディオニソス的」思考
の両方をみたと述べています。この福沢に対する著者の印象は
後々まで変わることがありませんでした。
さて、この随想集のタイトル「ハイトマルスベル」とは何か。
これはある連載原稿のタイトルで、何やら格調高いドイツ語の
単語のようにも思えますが、実は「昔はやった疑似外語」、つ
まり外国語のように聞こえる駄洒落のようなもので、ハエがと
まれないほどつるつるの禿頭を指すのだそうです。著者自身の
いわば自虐ネタなのですが、ともすれば固い調子になりがちな
連載が、「ハイトマルスベル」執筆後は自由でソフトなものへ
と変わっててきたそうです。
この随想集を献呈された福沢は、どんな面持ちで読んだことで
しょう。かつての生徒のテストを採点するかのように、アポロ
的な理知をもって挑んだでしょうか。それとも、そのウィット
にディオニソス的な笑みを浮かべていたでしょうか。どちらも
福沢らしいような気がします。やはり著者の眼は、福沢一郎の
本質を見抜いていたのでしょうね。
————————————————————————————
————————————————————————————
[4]
□ 賛助会員のお誘い
一般財団法人福沢一郎記念美術財団では、その美術振興活動を
より広範囲に、積極的にすすめるために、賛助会員を募ってい
ます。
一人でも多くの方に参加していただくことで、若い美術家の顕
彰、美術研究への助成など財団の活動が充実しますので、どう
ぞよろしくお願いいたします。
◯賛助会員の区分と会費
(1) 一般会員 3,000円(年会費)
(2) 維持会員 30,000円(年会費)
(3) 特別会員 300,000円(永久会員)
◯特典
(1) 福沢一郎記念館入館料無料
(2) 福沢一郎記念館ニュース送付
(3) 記念館主催の催し物に優先的にご招待
◯会費のお振込先
●郵便局振替口座 00190-2-695591
福沢一郎記念館
●りそな銀行 祖師谷支店 普通口座 1000201
(一財) 福沢一郎記念美術財団
————————————————————————————
================================================
福沢一郎記念館 メールマガジン No.8
2015年5月18日発行
編集・発行 一般財団法人 福沢一郎記念美術財団
福沢一郎記念館
facebook: https://www.facebook.com/fukuzmuseum
Copyright(c) 2014-2015 FUKUZAWA ICHIRO MEMORIAL FOUNDATION
All Rights Reserved.
※バックナンバーは記念館ホームページでご覧いただけます。
※配信停止を希望される場合はそのままご返送ください。
================================================