【イベント情報】講演会「近代写真の成立と福沢一郎の写真」報告

展覧会 「福沢一郎の“写真” 画家のレンズが捉えたもの。」の関連イベントとして、講演会「近代写真の成立と福沢一郎の写真」が、5月14日(水)に開催されました。

講師の金子隆一さんは、東京都写真美術館で長く専門調査員・学芸員を勤められ、近代写真の専門家として活躍されているほか、写真集コレクターとしても有名な方です。今回の講演はまず「近代写真」の成立について、その代表的な作例の画像を見ながら解説し、続いて安井仲治、木村伊兵衛、小石清など1930〜1940年代日本の注目すべき写真家の作品についても述べたうえで、福沢一郎の写真について改めて考えてみる、という趣向でした。
近年のデジタルカメラの普及によって、写真というもの、またカメラという装置についても、随分認識が変わってきているように思います。金子さんのお話はそうした我々が陥りやすい誤解を解きほぐしつつ、写真についての認識を深めてくださるもので、眼から鱗が落ちることしばしば。
1924〜31年のパリ滞在中に撮影された、全くアマチュアであったはずの福沢の写真に、19世紀末から20世紀初めのパリで活躍したプロの写真家アジェのそれと共通するものを感じるとおっしゃる金子さんは、近代写真の先駆として神格化されているアジェについて改めて考えるよい機会になったと、福沢の写真との出会いを喜んでくださいました。また、近代日本を代表する写真家野島康三や平尾銈爾と、福沢一郎(福沢家)との意外な関係についてもお話いただき、一部関係者の注目を集めていました。

講演会の内容は今秋発行の『記念館ニュース』に掲載予定です。

201405014

(2014年6月5日)

【イベント情報】講演会「『形』と色彩の競演 − 福沢絵画の造形性」報告

展覧会 「福沢一郎 face 展」 の関連イベントとして、講演会「『形』と色彩の競演 − 福沢絵画の造形性」が、10月31日(水)に開催されました。

講師は山形大学地域教育文化学部准教授の小林俊介さん。日本近代美術史の研究者であり、また画家でもあります。技法の観点から日本近代の絵画に迫る意欲的な研究を続けておられます。
今回は、そうした研究手法から福沢絵画の「造形性」に迫る刺激的なものでした。特にルーベンスの作品における色相対比による明暗の描出が、福沢の作品にも活かされているという指摘などは、作家としての体質の類似をしばしば指摘されるルーベンスの作品に、福沢がよく学んでいたことを示唆するものでした。
戦前の日本画壇デビューの頃から最晩年までの主要な福沢作品を、小林さんはこの講演会のために直に調査されたとのことで、非常に細かく福沢の筆の動き、意図的な塗り残し、色の使い方などを分析された講演は、我々聴講者にとって、福沢一郎絵画の理解に新たな目をひらくものでした。講演会の内容は来春の『記念館ニュース』に掲載予定です。

(2012年11月19日)