【イベント情報】講演会「「もうひとりの福沢一郎―画集『秩父山塊』にみる科学者の眼」」報告

2017年春の展覧会「福沢一郎、『本』の仕事と絵画」展の関連イベントとして、講演会「もうひとりの福沢一郎―画集『秩父山塊』にみる科学者の眼」が、5月24日(水)に開催されました。

講師にお招きしたのは、地質学者で元埼玉県立自然の博物館館長の、本間岳史さん。本間さんのお父様、本間正義さんは、国立国際美術館や埼玉県立近代美術館の館長を歴任された美術史学者で、東京帝国大学在学中に「福沢一郎絵画研究所」に通っていたこともあり、福沢一郎と親交がありました。「畑違いだったので全くそんなことは知らなかった」とおっしゃる本間さんでしたが、お父様の本棚から偶然見つけた『福澤一郎の秩父山塊』(池内紀のちいさな図書館、1998年刊)から、その原本が1944年に刊行されたことを知り、その本にちりばめられた地学の知識に驚いたそうです。さらに福沢は、現地へ出かけるに際しては、地質学的な疑問や課題を自分なりに設定し、それを念頭におきながら歩き、観察し、スケッチしました。そこには、画家であると同時に自然科学者としての眼をもった、もうひとりの福沢像を見い出すことができるとのことです。

※詳しくは、本間岳史さんによる「わたしの福沢一郎・再発見」#004『秩父山塊』をお読みください。


(講師の本間岳史さん。右手には『秩父山塊』原本(1944年刊))

今回の講演会では、福沢一郎が辿った秩父の山々、その地形の特徴や、『秩父山塊』に挿入されたスケッチと実際の地形の比較など、まさに『秩父山塊』の魅力を地学的に解きほぐす、非常に刺激的なものでした。特に、福沢一郎が本に記した地形の特徴や魅力を、その生成過程や地学的重要性などから語ってくださる本間さんの口調は、穏やかな中にも熱意がこもり、聴講なさった皆さんも、時間の経つのを忘れて、本間さんのお話に聞き入っていました。

講演会の内容は今秋発行の『記念館ニュース』に掲載予定です。

(2017年7月30日)